蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おやゆびさん たんぽぽえほんシリーズ
|
著者名 |
風木 一人/作
|
著者名ヨミ |
カゼキ,カズヒト |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208015941 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 208015958 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000624775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デブの帝国 いかにしてアメリカは肥満大国となったのか |
書名ヨミ |
デブ ノ テイコク |
副書名 |
いかにしてアメリカは肥満大国となったのか |
副書名ヨミ |
イカニ シテ アメリカ ワ ヒマン タイコク ト ナッタ ノカ |
著者名 |
グレッグ・クライツァー/著
竹迫 仁子/訳
|
著者名ヨミ |
グレッグ クライツァー タケサコ,ヒトコ |
出版者 |
バジリコ
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-901784-20-X |
分類記号 |
498.0253
|
内容紹介 |
どうしてアメリカ人は太っているのか? カロリー地獄から生還した気鋭のジャーナリストが「肥満」を通してアメリカの根深い病巣を探った迫真のレポート。 |
著者紹介 |
ジャーナリスト。『USAトゥデイ』『ロサンゼルス・タイムズ』『ハーパーズ・マガジン』などに寄稿。カリフォルニア州パサデナ在住。 |
件名1 |
衛生-アメリカ合衆国
|
件名2 |
肥満症
|
件名3 |
食生活
|
(他の紹介)内容紹介 |
無駄のない文体と諧謔の裡に、限りなく深い鉄道への憧憬をにじませた宮脇俊三の紀行文学は、歿後もその輝きを失わない。日本国内のみならず、サイパン、ティニアンなどの廃線跡を探訪した本書は、鉄道考古学という新ジャンルを確立しただけでなく、のちの廃線跡ブームの先駆けともなった記念碑的作品。 |
(他の紹介)目次 |
沖縄県営鉄道 耶馬渓鉄道 歌登村営軌道 草軽電鉄 出雲鉄道 サイパン、ティニアンの砂糖鉄道 日本硫黄沼尻鉄道 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮脇 俊三 大正15(1926)年、埼玉県川越市に生れ、東京で育つ。昭和26年東京大学文学部西洋史学科卒業。中央公論社に入社し、「中央公論」編集長、編集局長、開発室長、常務取締役を経て、53年同社退社。52年、国鉄全線完乗。主な著書に「時刻表2万キロ」(第5回日本ノンフィクション賞・第9回新評賞受賞)「時刻表昭和史」(第6回交通図書賞受賞)「殺意の風景」(第13回泉鏡花文学賞受賞)など。60年、交通文化賞受賞。平成11(1999)年、第47回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ