蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200553659 | 108/テ/13 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Tagore,Rabindranath
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000313846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・岩波講座 哲学 13 |
書名ヨミ |
シン イワナミ コウザ テツガク |
多巻書名 |
超越と創造 |
著者名 |
大森 荘蔵/[ほか]編集委員
|
著者名ヨミ |
オオモリ,ショウゾウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1986.6 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-010233-8 |
分類記号 |
108
|
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九一三年、ベンガルの詩人タゴールは、一冊の詩集によって、アジア人のみならず非ヨーロッパ人として初めてノーベル文学賞を受賞した。以来、タゴールは世界的な詩人として高く評価されている。本書はこの偉大な詩人の軌跡を描き出し、その今日的な意味を問うものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一九一三年、ノーベル賞受賞 第2章 詩人をめぐる論争 第3章 黄金のベンガル 第4章 歌い演じる 第5章 「世界」と「ふたり」、ふたつの「わたし」 第6章 女性たち 第7章 詩に生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
丹羽 京子 1957年生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了ののち、コルカタのジャドブプル大学比較文学科博士課程で学び、88年にPh.D.取得。東京外国語大学、東海大学、および亜細亜大学非常勤講師。専門はベンガル文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日常性と超越
-
竹市 明弘/著
-
2 現代とニヒリズム
-
柏原 啓一/著
-
3 超越的時間
-
熊田 陽一郎/著
-
4 超越的空間
-
篠原 資明/著
-
5 ミーメーシスとポイエーシス
-
藤田 一美/著
-
6 形而上学としての芸術
-
木田 元/著
-
7 伝達不能体
-
植島 啓司/著
-
8 背徳と悪
-
久野 昭/著
-
9 生と死
-
加藤 茂/著
-
10 聖と俗
-
大峯 顕/著
-
11 無為と脱我
-
川崎 幸夫/著
-
12 現代における知と信
-
訓覇 曄雄/著
前のページへ