検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語-フィリピン語-英語<併用>辞典  比・日・英日常用語付  

著者名 永田 英男/編
著者名ヨミ ナガタ,ヒデオ
出版者 TK研究室
出版年月 c1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002213965829.4/ニ/一般図書書庫その他禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.937 493.937
小児科学 高次脳機能障害 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000417737
書誌種別 図書
書名 日本語-フィリピン語-英語<併用>辞典  比・日・英日常用語付  
書名ヨミ ニホンゴ フィリピンゴ エイゴ ヘイヨウ ジテン
副書名 比・日・英日常用語付
副書名ヨミ ヒニチエイ ニチジョウ ヨウゴツキ
著者名 永田 英男/編
著者名ヨミ ナガタ,ヒデオ
出版者 TK研究室
出版年月 c1991
ページ数 586p
大きさ 19cm
ISBN 4-905572-02-9
分類記号 829.443
内容紹介 日本語-タガログ語-英語の順に、また、タガログ語-日本語の順に、現代語を中心にして、簡潔に編集。学生、海外旅行者、そして在住者にも調べやすく、会話にも利用できる。
件名1 タガログ語-辞典

(他の紹介)目次 1 このようなケースを知っていますか(インフルエンザ脳症後の知的障害・高次脳機能障害をもつ8歳女児。3回のリハビリテーション入院を通して家族が子どもの障害を認識し、学校環境の整備へつなげた例
急性脳症後の高次脳機能障害に対して、通常学級での教育を最大限継続した13歳男児 ほか)
2 高次脳機能障害とはどんな障害でどのように発見されますか(高次脳機能障害とは
疾患別の特徴 ほか)
3 「後天性高次脳機能障害」への対応に応用できる「発達障害」対応プログラム(なぜ後天性高次脳機能障害と発達障害を一緒に考えていくのか
発達障害のなかで高次脳機能障害と共通点がみられるもの ほか)
4 日常生活のなかで実際に取り入れてみましょう
5 高次脳機能障害のリハビリテーション(リハビリテーションにおけるリハビリテーションスタッフの役割
症状別の対応)
(他の紹介)著者紹介 栗原 まな
 神奈川県総合リハビリテーションセンター小児科部長。東京慈恵会医科大学小児科准教授。昭和52年千葉大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学、国立大蔵病院、都立北療育園、神奈川県立こども医療センター、英国Hummersmith病院などを経て、昭和64年より神奈川県総合リハビリテーションセンター小児科に勤務。専門医資格:日本小児科学会、日本小児神経学会、日本リハビリテーション学会、日本てんかん学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。