検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宝島   岩波少年文庫 3001

著者名 スティーブンスン/作
著者名ヨミ スティーブンスン
出版者 岩波書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里300060324933/ス/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内藤 陽介
郵便切手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000207887
書誌種別 図書
書名 宝島   岩波少年文庫 3001
書名ヨミ タカラジマ(イワナミ ショウネン ブンコ)
著者名 スティーブンスン/作   阿部 知二/訳
著者名ヨミ スティーブンスン アベ,トモジ
出版者 岩波書店
出版年月 1979
ページ数 367p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-113001-7
分類記号 933.6

(他の紹介)内容紹介 視て、読んで楽しむ「切手図鑑」。昭和時代に収集に熱中した少年・少女にとっては懐かしの―。平成生まれの若者には昭和レトロが格好いい、「切手芸術」の魅力を紹介。
(他の紹介)目次 昭和1 二一年(1946)〜二七年(1952)二月―無目打切手からグラビア普通切手へ(北斎の富士・一円
法隆寺五重塔・三〇銭 ほか)
昭和2 二七年(1952)五月〜三五年(1960)―フルカラーの浮世絵切手の時代(日本赤十字社創立七五年
第一五回国際商業会議所総会 ほか)
昭和3 三六年(1961)〜四七年(1972)―戦後復興の象徴と切手ブーム(スイセン
東京五輪募金 ほか)
昭和4 四八年(1973)〜六四年(1989)―方寸の芸術品を楽しむ視点への転換(高松塚古墳保存基金
群鶏図 ほか)
(他の紹介)著者紹介 内藤 陽介
 1967年、東京出身。東京大学文学部卒業後、切手などの郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く郵便学を提唱。国際切手展におけるテーマティク部門で日本で初めて金賞を受賞。アジア郵趣連盟(FIAP)の国際切手展審査員メンバー、日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。