蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる
|
著者名 |
山崎 亮/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,リョウ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207303371 | 318.8/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000256260 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる |
書名ヨミ |
コミュニティ デザイン |
副書名 |
人がつながるしくみをつくる |
副書名ヨミ |
ヒト ガ ツナガル シクミ オ ツクル |
著者名 |
山崎 亮/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,リョウ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7615-1286-6 |
ISBN |
978-4-7615-1286-6 |
分類記号 |
318.8
|
内容紹介 |
デザインは社会の課題を解決するためのツールである-。人がつながるしくみをつくることの大切さを説く著者が、これまでに携わった、人と人をつなげるコミュニティデザインのプロジェクトを紹介する。 |
件名1 |
地域社会
|
件名2 |
協働(行政)
|
(他の紹介)目次 |
1人でできること(歩いて暮らそう 天職をみつけよう ほか) 10人でできること(海士人宿につどおう ガキ大将を育てよう ほか) 100人でできること(ちいさな農のある暮らし 炭焼きクラブ「鎮竹林」 ほか) 1000人でできること(地域が支える学校づくり 魅力ある島前高校をつくろう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 亮 1973年愛知県生まれ。studio‐L代表、京都造形芸術大学教授。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザインなどに関するプロジェクトが多い。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ