蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近現代日本を史料で読む 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで 中公新書 2107
|
著者名 |
御厨 貴/編著
|
著者名ヨミ |
ミクリヤ,タカシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207232893 | 210.6/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000256193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近現代日本を史料で読む 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで 中公新書 2107 |
書名ヨミ |
キンゲンダイ ニホン オ シリョウ デ ヨム(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
「大久保利通日記」から「富田メモ」まで |
副書名ヨミ |
オオクボ トシミチ ニッキ カラ トミタ メモ マデ |
著者名 |
御厨 貴/編著
|
著者名ヨミ |
ミクリヤ,タカシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
4,291p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102107-6 |
ISBN |
978-4-12-102107-6 |
分類記号 |
210.6
|
内容紹介 |
歴史は史料に基づき描かれる-。歴史的事実の変更や確定をもたらす、新たな史料の発掘。「昭和天皇独白録」など明治維新期から現代に至る第一級の史料40数点を取り上げ紹介・解説し、その意義を説く、日本近現代史の入門書。 |
著者紹介 |
1951年東京生まれ。東京大学法学部卒。同大学先端科学技術研究センター教授。「政策の総合と権力」でサントリー学芸賞、「馬場恒吾の面目」で吉野作造賞を受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴史は史料に基づき描かれる―。「昭和天皇独白録」や「富田メモ」をはじめ、新たな史料の発掘は、歴史的事実の変更や確定をもたらす。なかでも「原敬日記」「高松宮日記」「真崎甚三郎日記」「佐藤榮作日記」など政治家、皇族、軍人が残した日記は貴重な史料であり、ここから歴史が創られてきた。本書は、明治維新期から現代に至る第一級の史料四十数点を取り上げ、紹介・解説し、その意義を説く。日本近現代史の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 史料とは何か―日記を中心に 第1章 明治維新と近代―「英雄」たちの心の内 第2章 大正・昭和戦前期―政党政治への道 第3章 戦争の時代へ 第4章 昭和天皇の記録―終戦秘史 第5章 戦後政治と天皇―覆される歴史 |
(他の紹介)著者紹介 |
御厨 貴 1951年(昭和26年)、東京に生まれる。東京大学法学部卒、東京大学助手、ハーバード大学客員研究員、東京都立大学法学部教授、政策研究大学院大学教授を経て、東京大学先端科学技術研究センター教授。著書『明治国家形成と地方経営』(東京大学出版会、1980年。東京市政調査会藤田賞)、『政策の総合と権力』(東京大学出版会、1996年。サントリー学芸賞)、『馬場恒吾の面目』(中央公論社、1997年。吉野作造賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ