蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
1/23 |
刊行情報:通番 |
00894 |
刊行情報:発行日 |
20250104 |
出版者 |
マガジンハウス |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 574979613 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
高川 | 575006770 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2993000120261 |
巻号名 |
1/23 |
刊行情報:通番 |
00894 |
刊行情報:発行日 |
20250104 |
出版者 |
マガジンハウス |
(他の紹介)内容紹介 |
未曾有の惨事となった東京電力福島第一原発の事故。いったい根本原因は、どこにあったのか。時計の針を逆に回して「原発誕生」からを振り返ると、鮮やかに「真相」が浮かび上がる。「万が一」を恐れる住民たちを前に、「安全」への配慮は万全だったか。日本を代表するジャーナリストの渾身のルポルタージュが今、甦る。 |
(他の紹介)目次 |
序 つくられた「原発安全神話」―なぜ、いま『原発への警鐘』を復刻するのか 第1章 福島第一原発の風景―「万が一」を恐れた住民たち 第2章 東京電力と原発―福島第一原発はこうしてできた 第3章 人工放射能の恐怖―「放射線はスロー・デスを招く」 第4章 「安全」は無視され続けた―「公開ヒアリング」という名の儀式 第5章 なぜ原発を作り続けるのか―電力会社の「利益」と「体質」 |
(他の紹介)著者紹介 |
内橋 克人 1932年、神戸市生まれ。57年、神戸商科大学卒業。神戸新聞記者を経て67年から経済評論家。2006年宮沢賢治・イーハトーブ賞、08年度NHK放送文化賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ