検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たたらをふむ女神カナヤゴ   ゆかいな神さま

著者名 山口 節子/作
著者名ヨミ ヤマグチ,セツコ
出版者 新日本出版社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006630446913/ヤマ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.87 324.87
戸籍 離婚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000219654
書誌種別 図書
書名 たたらをふむ女神カナヤゴ   ゆかいな神さま
書名ヨミ タタラ オ フム メガミ カナヤゴ(ユカイ ナ カミサマ)
著者名 山口 節子/作   里見 有/絵
著者名ヨミ ヤマグチ,セツコ サトミ,ユウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2010.12
ページ数 69p
大きさ 22cm
ISBN 4-406-05412-6
ISBN 978-4-406-05412-6
分類記号 913.6
内容紹介 切れない石の包丁でイネ刈りをしていた子どもに、鉄の神さまカナヤゴが、鉄でできたカマを授けました。他の村人も欲しがりますが、もうカマはありません。そこで、カナヤゴは村人たちに鉄のつくり方を教え…。
著者紹介 東京都生まれ。日本児童文学者協会会員。作品に「菜の花さいたら」「そらちゃんとカラスボッチ」「としばあちゃんのケン玉作戦」など。

(他の紹介)内容紹介 空を見上げる、家電を使う、車や電車に乗る、花火を見る、病院で検査を受ける、などなど、ごくふつうの行動をしているとき、ふと、疑問に思うことはありませんか?そしてこの疑問を突き詰めていくと、さまざまな物理現象やそれを利用した知恵が見えてきます。本書では日常抱く疑問を解き明かしながら、こうした物理を学んでいきましょう。
(他の紹介)目次 第1章 日常の物理―熱に関する疑問(洗い立ての髪にドライヤーで風を当てるとすぐに乾くのはなぜ?
雪だるまにセーターを着せるとどうなる? ほか)
第2章 日常の物理―光と音に関する疑問(バスがかけているメガネ?
2本の目盛のまん中まで水を入れるには? ほか)
第3章 日常の物理―力と運動に関する疑問(バランスバードがつり合うワケ
腹のでっぱった人はなぜそっくりかえって立つの? ほか)
第4章 日常の物理―水と空気に関する疑問(ハイヒールのかかとで踏まれるとなぜ痛い?
水圧の向きは下向きか? ほか)
第5章 日常の物理―電気と磁気に関する疑問(電気ってなに?
なぜ電子は負電荷を帯びているの? ほか)
(他の紹介)著者紹介 原 康夫
 1934年神奈川県生まれ。1957年東京大学理学部物理学科卒業。1962年東京大学大学院修了。1962年東京教育大学理学部助手。1966年東京教育大学理学部助教授。1975年筑波大学物理学系教授。1997年帝京平成大学教授。2004年工学院大学エクステンションセンター客員教授。この間、カリフォルニア工科大学研究員、シカゴ大学研究員、プリンストン高級研究所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
右近 修治
 1952年神奈川県生まれ。青山学院大学大学院修士課程修了。理学博士。神奈川県立湘南高等学校教諭、日本物理教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。