検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥吉光長著作集 第2巻 

著者名 弥吉 光長/著
著者名ヨミ ヤヨシ,ミツナガ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1981.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200490928020.8/ヤ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

図書 図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000244208
書誌種別 図書
書名 弥吉光長著作集 第2巻 
書名ヨミ ヤヨシ ミツナガ チョサクシュウ
多巻書名 図書館史・読書史
著者名 弥吉 光長/著
著者名ヨミ ヤヨシ,ミツナガ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1981.1
ページ数 343p
大きさ 22cm
ISBN 4-8169-0039-X
分類記号 020.8
件名1 図書
件名2 図書館

(他の紹介)内容紹介 日本語を護る、日本を護る。英語がしゃべれれば幸せになるのか?楽天、ユニクロの社内英語公用語化に抗議文をつきつけた言語学者が、英語ストレス大国・日本を斬る。
(他の紹介)目次 なぜ日本語を護らなければならないのか
第1部 英語ストレス大国・日本の現状―深化する英語支配、後退する日本語(日本語は亡びるのだろうか?―英語の充満と日本語の後退
英語社内公用語化の衝撃―「英語オンリー」か「日本語プラス英語」か?
英語が格差を生み出している―英語が「上位言語」、日本語が「下位言語」
英語教育の早期化と英語による英語教育―「英語が主、日本語が従」への道
国際英語―「第二の英語」の脅威)
第2部 言語防衛論―日本語を護るための言語理論と、五つの戦略(言語防衛理論―なぜ日本語を護るのか?
日本では日本語を使おう―言語防衛戦略その一
日本語本位の教育の確立―言語防衛戦略その二
日本語を国際語にする―言語防衛戦略その三
「日本語保護法」で日本語を護れ―言語防衛戦略その四
日本をもっと宣伝せよ―言語防衛戦略その五)
「平成鎖国」戦略―日本の主体性を貫け!
(他の紹介)著者紹介 津田 幸男
 1950年、神奈川県生まれ。現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。1985年、南イリノイ大学スピーチ・コミュニケーションPh.D.。2003年、韓国嶺南大学校にて講義、2007年サンマテオ大学でフルブライト・スカラー・イン・レジデンスとして講義ほか、各国にて講義・講演活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 東西図書館社会史
2 国破れて図書館存す
3 旧記問答附内閣大庫記
4 東北地方(旧満洲)図書館の回顧史
5 専門図書館百年略史
6 官庁図書館史ノート
7 国書目録に於ける分類思想の発展
8 山本北山の目録学
9 竹内善作の雑誌中心の小図書館運営法
10 日本における読書法の発展
11 古代の読書法
12 石川啄木の性格と読書の効果
13 西洋の読書指導史
14 百科事典の系統
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。