検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校・家庭でできるメディアリテラシー教育  ネット・ケータイ時代に必要な力  

著者名 藤川 大祐/著
著者名ヨミ フジカワ,ダイスケ
出版者 金子書房
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006840821375.1/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤川 大祐
メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000251839
書誌種別 図書
書名 学校・家庭でできるメディアリテラシー教育  ネット・ケータイ時代に必要な力  
書名ヨミ ガッコウ カテイ デ デキル メディア リテラシー キョウイク
副書名 ネット・ケータイ時代に必要な力
副書名ヨミ ネット ケータイ ジダイ ニ ヒツヨウ ナ チカラ
著者名 藤川 大祐/著
著者名ヨミ フジカワ,ダイスケ
出版者 金子書房
出版年月 2011.4
ページ数 9,154p
大きさ 19cm
ISBN 4-7608-2360-4
ISBN 978-4-7608-2360-4
分類記号 375.19
内容紹介 テレビ、ゲーム機、パソコン、携帯電話…。子どもにメディアを主体的に使いこなす能力をどう身につけさせるか。学校や家庭でのメディアリテラシー教育の進め方を、最近の状況をふまえて解説する。『児童心理』連載に加筆修正。
著者紹介 1965年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。千葉大学教育学部教授(教育方法学・授業実践開発)。著書に「ケータイ世界の子どもたち」など。
件名1 メディアリテラシー

(他の紹介)内容紹介 変わるメディア、新しいトラブル。小・中・高校生にメディアを主体的に使いこなせる能力をどう育てるか。子どものメディア利用状況、ネット・ケータイのトラブル予防など、教師・親が知っておきたい情報満載。
(他の紹介)目次 1 メディアリテラシー教育の基礎・基本(テレビやゲームとどうつきあうか―家庭で始めるメディアリテラシー教育
アニメーションから学ぶメディアのしくみ―静止画に命をふき込む
「無料」のワナにだまされるな―詐欺サイトと送り手の意図
著作権を守る、著作物を使う―違法ダウンロード防止から新たなルールへ)
2 ネット・ケータイのトラブルを防ぐ(うちらのコミュニケーション―メールと同調圧力
「ケータイ依存」と心身の健康―メディアとストレスの関係を学ぶ
見せかけだけの優しい大人―ネットと福祉犯
保護策とリテラシー育成のバランス―フィルタリングをめぐって
「認められたい」子どもたちのトラブル―プロフと暴力)
3 メディア社会を生きる(変わるメディア、新しいトラブル―急速に変化するメディア状況に対応するために
時事的問題としての携帯電話―ディベートで高めるメディアリテラシー
消費者教育メディアリテラシー―ネット社会の新しい常識
広告とは違う情報の伝え方―社会を動かす広報・PRを学ぶ
「利他的な夢」とつなげるために―社会をよくする手段としてのメディア)
(他の紹介)著者紹介 藤川 大祐
 千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。1965年、東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学、金城学院大学助教授、千葉大学准教授等を経て、2010年より現職。メディアリテラシー、ディベート、環境、数学、アーティストとの連携授業、企業との連携授業等、さまざまな分野の新しい授業づくりに取り組む。NPO法人全国教室ディベート連盟常任理事、NPO法人企業教育研究会理事長、文部科学省「ネット安全安心全国推進会議」委員、「安心ネットづくり促進協議会」コミュニティサイト検証作業部会主査、千葉大学学長特別補佐、総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」青少年インターネットWG主査代理等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。