検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「海の道」の三〇〇年  近現代日本の縮図瀬戸内海   河出ブックス 029

著者名 武田 尚子/著
著者名ヨミ タケダ,ナオコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川207227810217.4/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000251824
書誌種別 図書
書名 「海の道」の三〇〇年  近現代日本の縮図瀬戸内海   河出ブックス 029
書名ヨミ ウミ ノ ミチ ノ サンビャクネン(カワデ ブックス)
副書名 近現代日本の縮図瀬戸内海
副書名ヨミ キンゲンダイ ニホン ノ シュクズ セトナイカイ
著者名 武田 尚子/著
著者名ヨミ タケダ,ナオコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.4
ページ数 210p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-62429-7
ISBN 978-4-309-62429-7
分類記号 217.406
内容紹介 漁業、交易、エネルギー輸送…。人とモノが行き交い、時代とともに変化を遂げた「海の道」瀬戸内海とそこに生きた人々の航跡の中に、日本社会の縮図を読む。
著者紹介 東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。武蔵大学社会学部教授。博士(社会学)。専攻は地域社会学、都市社会学。「マニラへ渡った瀬戸内漁民」で日本社会学会奨励賞受賞。
件名1 瀬戸内海地方-歴史

(他の紹介)内容紹介 古来、日本の政治・経済・文化と深く関わり、歴史的蓄積が厚い「海の道」瀬戸内海。漁業、交易、エネルギー輸送…人とモノが活発に行き交い、時代とともに多様な産業が折り重なってゆくその歩みは、まさに日本の近代史・昭和史の縮図と言える。瀬戸内の主要航路に面したある小さな島にスポットをあて、内海での鯛網漁から、西海捕鯨へ、マニラ湾へ、南氷洋捕鯨へと拡がった海の労働の世界、海運・造船業の成長にともなう「海の道」の再編成に揺れる地域社会の姿も活写。丹念なフィールドワークの成果が随所に光る画期作である。
(他の紹介)目次 「海」と「島」へのいざない
第1部 近代日本と漁民の「海の道」―拡大する漁民の世界(西海捕鯨と出稼ぎの道
網の島と船
マニラ湾の日本人漁業
母村の変容―移民送出母村の空間と文化
南氷洋捕鯨への道)
第2部 昭和史のなかの瀬戸内海―「海の道」の再編成(「船」が生みだす「産業の時間」
海の労働者の世界)
第3部 「海」と「島」のゆくえ―一九八〇年代の瀬戸内海(「産業の時間」に揺れる島
海と島の「根の世界」)
「海の世界」の重層性
(他の紹介)著者紹介 武田 尚子
 お茶の水女子大学文教育学部卒業。2000年、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、武蔵大学社会学部教授。博士(社会学)。専門は地域社会学・都市社会学。著書に、『マニラへ渡った瀬戸内漁民』(御茶の水書房、日本社会学会奨励賞)、『瀬戸内海離島社会の変容』(御茶の水書房、地域社会学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。