蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008609513 | 490.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000788508 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医者にまかせてはいけない |
書名ヨミ |
イシャ ニ マカセテワ イケナイ |
著者名 |
大脇 幸志郎/著
|
著者名ヨミ |
オオワキ,コウシロウ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7678-2994-4 |
ISBN |
978-4-7678-2994-4 |
分類記号 |
490.4
|
内容紹介 |
コロナ禍で失ったもの、「生活習慣」という名の被害者バッシング、医療を変えるために患者がやるべきこと…。「医療コミュ障」の人々に向けて、医師と患者の対等な関係のつくり方を伝える。2021年のインタビューを書籍化。 |
著者紹介 |
1983年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。出版社勤務、医療情報サイト運営の経験ののち医師。著書に「「健康」から生活をまもる」など。 |
件名1 |
医療
|
(他の紹介)内容紹介 |
1968年、遠藤周作が編集長をつとめる「三田文学」編集室に若い批評家と小説家が呼び出された。この奇蹟の出会いによる鮮烈な印象は、互いの記憶に深く刻みこまれた。やがて日本文学の立役者となった二人は、常に相手を、さらに世界を強く意識し、「協働」するに至る―全対談と往復書簡を収録する画期的な対話集。常に世界的視野で表現を続けた批評家と作家の軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
文学の現在を問う 小林秀雄を超えて 批評的確認―昭和をこえて 路地の消失と流亡 中上健次への手紙 柄谷行人への手紙 |
(他の紹介)著者紹介 |
柄谷 行人 1941・8・6〜。評論家。兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。67年、同大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授など歴任。また、批評誌「季刊思潮」「批評空間」を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中上 健次 1946・8・2〜1992・8・12。小説家。和歌山県生まれ。新宮高校卒。14歳の時に生徒会誌に「帽子」を発表以来、詩、戯曲、小説を執筆。1976年、『岬』で第74回芥川賞、77年、『枯木灘』で毎日出版文化賞、芸術選奨文部大臣賞新人賞を受賞。アメリカ、熊野、ソウルを廻り旺盛な作家活動をくりひろげる。90年からは熊野大学を開講。ガンのため故郷新宮に戻り逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ