蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701016040 | 316.8/ベ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000520141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホロコースト全史 |
書名ヨミ |
ホロコースト ゼンシ |
著者名 |
マイケル・ベーレンバウム/著
[石川 順子/訳]
[高橋 宏/訳]
|
著者名ヨミ |
マイケル ベーレンバウム イシカワ,ジュンコ タカハシ,ヒロシ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1996.8 |
ページ数 |
510p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-422-30032-6 |
分類記号 |
316.88
|
内容紹介 |
人類史上最大の悲劇ホロコーストの歴史を、ナチスの台頭からユダヤ人迫害と抵抗運動、強制収容所、そして開放まで余すところなく伝える。ホロコースト記念博物館の公式ガイド本。 |
件名1 |
ユダヤ人
|
件名2 |
ナチス
|
件名3 |
強制収容所
|
(他の紹介)内容紹介 |
偉人の業績をコラムで簡略に紹介。学校の朝読書に1編が読み終えることができるよう編集。人物の欠点も含めて人間的に描く、偉人の成長の証し。偉人は、どのような時代に、どこで生まれ、少年時代をどこで過ごしたのか?年表や地図を附し、立体的に人物を理解できる。小学校中級以上。 |
(他の紹介)目次 |
日本人で初めてノーベル賞をうけた―湯川秀樹 あたらしい植物をたくさん発見した―牧野富太郎 アイデアにあふれた江戸の発明家―平賀源内 江戸時代に正確な日本地図をつくった―伊能忠敬 江戸とアメリカの文化のかけ橋―ジョン万次郎 やけどの苦しみをのりこえて―野口英世 世界初の大西洋横断飛行に成功した―リンドバーグ こん虫の研究に一生をささげた―ファーブル 女性で初めてノーベル賞をうけた―キュリー夫人 地動説をとなえた科学者―ガリレオ 『東方見聞録』で日本を紹介した―マルコ・ポーロ アメリカ大陸に到達した―コロンブス |
(他の紹介)著者紹介 |
漆原 智良 1934年東京に生まれる。児童文学作家・教育評論家。『近くて遠い島』でNHK放送記念祭賞受賞。東京都公立小・中学校に28年間勤務後依願退職し、立教大学、実践女子短期大学、秋草学園短期大学講師として「児童文学論」「幼児教育論」などを講じる。現在(社)日本児童文芸家協会顧問。第45回児童文化功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ