蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徹底検証・日本の軍歌 戦争の時代と音楽
|
著者名 |
小村 公次/著
|
著者名ヨミ |
オムラ,コウジ |
出版者 |
学習の友社
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006713028 | 767.6/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000249854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徹底検証・日本の軍歌 戦争の時代と音楽 |
書名ヨミ |
テッテイ ケンショウ ニホン ノ グンカ |
副書名 |
戦争の時代と音楽 |
副書名ヨミ |
センソウ ノ ジダイ ト オンガク |
著者名 |
小村 公次/著
|
著者名ヨミ |
オムラ,コウジ |
出版者 |
学習の友社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7617-0671-5 |
ISBN |
978-4-7617-0671-5 |
分類記号 |
767.6
|
内容紹介 |
日本の軍歌はいつ、どのようにして生まれたのか。そもそも軍歌とは何か。近代日本の歩みのなかで、軍歌が担った役割と歴史を徹底的に検証し、戦争の時代に音楽がどのような運命をたどったかを考察する。 |
著者紹介 |
1948年島根県生まれ。広島大学教育学部音楽科卒業。オペラとオーケストラ、および日本の作曲活動を中心として音楽批評活動をおこなう。ミュージック・ペンクラブ・ジャパン会員。 |
件名1 |
軍歌-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の軍歌はいつ、どのようにして生まれたのか。そもそも軍歌とは何か。幕末維新から明治、大正、昭和という近代日本の歩みのなかで、軍歌が担った役割と歴史を徹底的に検証し、戦争の時代のなかで音楽がどのような運命をたどったかを考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 軍歌はどのようにして生まれたか? 第2章 軍歌が伝えようとしたもの 第3章 軍歌はどのようにして広まったか? 第4章 みんなが軍歌を歌っていた時代 第5章 なぜ哀調の軍歌なのか―統制と抵抗のはざまで 第6章 軍歌の戦後―郷愁と追慕からの出発 第7章 戦争の時代と音楽―軍歌を通して日本の音楽文化を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
小村 公次 1948年、島根県生まれ。広島大学教育学部音楽科卒業。1976年、第1回『音楽現代』新人評論で第一席入選。以後、オペラとオーケストラ、および日本の作曲活動を中心として音楽批評活動をおこなう。現在、クリティーク80同人、『日本のオペラ年鑑』編纂委員、ミュージック・ペンクラブ・ジャパン会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ