検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

速水御舟の真贋考  

著者名 月山 照基/著
著者名ヨミ ツキヤマ,テルモト
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003296720721.9/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000564552
書誌種別 図書
書名 速水御舟の真贋考  
書名ヨミ ハヤミ ギョシュウ ノ シンガンコウ
著者名 月山 照基/著
著者名ヨミ ツキヤマ,テルモト
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.4
ページ数 445p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-26337-2
分類記号 721.9
内容紹介 偶然出会った、三本脚のカラスを描いた謎の短冊の真贋をめぐって、天才日本画家・速水御舟の心の奥底へ踏み込み、ついに秘められた恐るべき事件の真相に至る。戯作風ノンフィクション・ミステリー評伝。
著者紹介 1945年東京都生まれ。早稲田大学経済学科卒業。坂崎乙郎を師としつつ、美術鑑定家をめざして修業するうちに鑑識研究に関心を抱いた。著書に「渡邉崋山の逆贋作考」がある。
件名1 贋造

(他の紹介)内容紹介 沈没して望みの絶えた潜水艇の中で、状況報告と関係者へのお詫びと感謝を、最期まで手記に書きつけた佐久間艦長。地元民にとらわれた朝鮮の二人の王子を手厚くもてなし、ソウル郊外の廟堂に祀られた加藤清正。鑑真の渡日を決意させた長屋王の一つの行ない。遭難したトルコ艦エルトゥールル号の乗組員を救助し、献身的に介護した紀伊大島の住民。敵味方、身分、国籍の違いを超え、無私の行為に身をささげた感動のエピソードを通して、日本人が古来受け継いできた「博愛」の精神が、いまに甦る。
(他の紹介)目次 序章 博愛精神とは何か
1章 佐久間艦長の遺書
2章 加藤清正と朝鮮二王子
3章 長屋王と鑑真を結んだ糸
4章 北条時宗、円覚寺建立の秘密
5章 天照大神にみる日本的精神の原点
6章 光明皇后と「千人洗垢伝説」
7章 貞明皇后の和魂
8章 徳川慶喜と明治天皇
9章 一般人による博愛精神の発露
(他の紹介)著者紹介 中山 理
 1952年三重県生まれ。上智大学大学院英米文学専攻博士後期課程修了。エディンバラ大学留学。現在、麗澤大学教授(学長)。博士(上智大学・文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。