蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国の城郭都市 殷周から明清まで 中公新書 1014
|
著者名 |
愛宕 元/著
|
著者名ヨミ |
オタギ,ハジメ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1991.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002015527 | 222.0/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000400984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国の城郭都市 殷周から明清まで 中公新書 1014 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ ジョウカク トシ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
殷周から明清まで |
副書名ヨミ |
イン シュウ カラ ミン シン マデ |
著者名 |
愛宕 元/著
|
著者名ヨミ |
オタギ,ハジメ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1991.3 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101014-0 |
分類記号 |
222.01
|
内容紹介 |
中国では古来,都市全体を城壁でかこみ,その構造はまさしく城郭都市であった.城壁で囲まれた都市はなぜ生まれ,いかなる発展をとげたか. |
件名1 |
中国-歴史
|
件名2 |
都市-歴史
|
件名3 |
城-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九六六年(昭和四一年)、東京・国分寺市で一人の主婦が被害者となった強盗殺人事件が発生した。四日後に逮捕された二二歳の犯人・長谷川武は、裁判でさしたる弁明もせず、半年後に死刑判決をうけ、五年後には刑が執行された。その長谷川死刑囚が、独房から関係者に送っていた手紙が残されていた。とくに事件の捜査検事だった土本武司は、当時、手紙に激しく心を揺さぶられ恩赦へと動き出そうとしたほどだった。人が人を裁くことの意味を問う、注目のノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 検事への手紙 第2章 長谷川武の足跡 第3章 死刑裁判 第4章 弁護士への手紙 第5章 第三の人生 第6章 文鳥と死刑囚 第7章 失敗した恩赦 第8章 母と息子 第9章 罪と罰 第10章 母の死 終章 裁かれたのは誰か |
(他の紹介)著者紹介 |
堀川 惠子 1969年広島県生まれ。フリーのドキュメンタリーディレクターとして番組制作に取り組むとともに、ノンフィクション作品を発表している。『死刑の基準―「永山裁判」が遺したもの』(日本評論社2009年)で、第32回講談社ノンフィクション賞受賞。主な番組は『チンチン電車と女学生』(日本テレビ 2003年 放送文化基金賞、民間放送連盟賞最優秀賞)、『ヒロシマ・戦禍の恋文』(NHK 2005年 ATP賞ドキュメンタリー優秀賞)、ETV特集『死刑囚永山則夫〜獄中28年間の対話』(NHK 2009年 ギャラクシー賞大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ