蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
視覚のトリック だまし絵が語る<見る>しくみ
|
著者名 |
R.N.シェパード/著
|
著者名ヨミ |
R N シェパード |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
1993.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002336238 | 141.2/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000447761 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
視覚のトリック だまし絵が語る<見る>しくみ |
書名ヨミ |
シカク ノ トリック |
副書名 |
だまし絵が語る<見る>しくみ |
副書名ヨミ |
ダマシエ ガ カタル ミル シクミ |
著者名 |
R.N.シェパード/著
鈴木 光太郎/訳
芳賀 康朗/訳
|
著者名ヨミ |
R N シェパード スズキ,コウタロウ ハガ,ヤスアキ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
1993.6 |
ページ数 |
221,14p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7885-0449-9 |
分類記号 |
141.21
|
件名1 |
視覚
|
件名2 |
だまし絵
|
(他の紹介)内容紹介 |
桃山時代の黄金期を経て、江戸時代から大正・昭和期にかけて日本各地で生み出された茶の湯のための陶磁器(茶陶)を、地域ごとに分類し、作品とその印・銘を約八三〇点の図版で紹介。あわせて各窯の歴史・特徴と、茶陶を生み出した陶工、茶人・数寄者など作陶家たちの生い立ちを解説した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 北海道・東北・関東・中部 第2章 北陸―新潟・富山・石川・福井 第3章 愛知・岐阜 第4章 近畿 第5章 京都 第6章 山陽・山陰・四国 第7章 九州・沖縄 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 和哉 1931(昭和6)年、東京に生まれる。1953(昭和28)年、慶應義塾大学法学部卒業。現在、株式会社黒田陶苑代表取締役、社団法人日本陶磁協会理事、『陶説』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ