検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小惑星探査機「はやぶさ」の超技術  プロジェクト立ち上げから帰還までの全記録   ブルーバックス B-1722

著者名 川口 淳一郎/監修
著者名ヨミ カワグチ,ジュンイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006705032538.9/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

538.9 538.9
宇宙開発 宇宙船 小惑星

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000245190
書誌種別 図書
書名 小惑星探査機「はやぶさ」の超技術  プロジェクト立ち上げから帰還までの全記録   ブルーバックス B-1722
書名ヨミ ショウワクセイ タンサキ ハヤブサ ノ チョウギジュツ(ブルー バックス)
副書名 プロジェクト立ち上げから帰還までの全記録
副書名ヨミ プロジェクト タチアゲ カラ キカン マデ ノ ゼンキロク
著者名 川口 淳一郎/監修   「はやぶさ」プロジェクトチーム/編
著者名ヨミ カワグチ,ジュンイチロウ ハヤブサ プロジェクト チーム
出版者 講談社
出版年月 2011.3
ページ数 390p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-257722-9
ISBN 978-4-06-257722-9
分類記号 538.9
内容紹介 打ち上げから帰還までの宇宙の旅で「はやぶさ」が絶体絶命の状況を何度も切り抜け、プロジェクトを遂行できた本当の理由とは。プロジェクト関係者らがその時何を考えどう行動してきたのか、舞台裏を明らかにする。
件名1 宇宙開発
件名2 宇宙船
件名3 小惑星

(他の紹介)内容紹介 打ち上げから帰還に至るまでの約7年にわたる宇宙の旅で何度も絶対絶命と思われた状況を切り抜けプロジェクトを遂行できた本当の理由とは?企画立案時から開発、運用に携わってきたプロジェクトリーダーと技術者、研究者たちがその時何を考え、どう行動してきたのか、その舞台裏がはじめて明かされる。
(他の紹介)目次 第1部 「はやぶさ」の飛行計画(なぜ「はやぶさ」だったのか)
第2部 「はやぶさ」探査機の全貌(往復の宇宙飛行を可能にしたイオンエンジン
イオンエンジンに組み込まれていた冗長性
「はやぶさ」はなぜ「H形」なのか
向きをコントロールする姿勢軌道制御機器
イトカワに迫る光学複合航法
3億キロの彼方での制御を可能にした「地形航法」
素性を明らかにする科学観測機器
「はやぶさ」の目を担う着地用センサー
イトカワの試料採取を成功させたサンプラー
「はやぶさ」を探せ!救出運用の舞台裏
地球のラストショット
もう1つのラストショット。ミネルバが撮った「はやぶさ」)
(他の紹介)著者紹介 川口 淳一郎
 1955年、青森県生まれ。1978年、京都大学工学部機械工学科卒業、1983年、東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程修了。工学博士。旧文部省宇宙科学研究所システム研究系助教授、教授を経て、現在、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙航行システム研究系研究主幹・教授。同機構の月・惑星探査プログラムグループのプログラムディレクタ、「はやぶさ」プロジェクトマネージャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 なぜ「はやぶさ」だったのか   8-167
川口 淳一郎/著
2 往復の宇宙飛行を可能にしたイオンエンジン   170-195
國中 均/著
3 イオンエンジンに組み込まれていた冗長性   196-209
堀内 康男/著
4 「はやぶさ」はなぜ「H形」なのか   210-212
萩野 慎二/著
5 向きをコントロールする姿勢軌道制御機器   214-242
橋本 樹明/著
6 イトカワに迫る光学複合航法   244-253
小湊 隆/著
7 3億キロの彼方での制御を可能にした「地形航法」   254-262
白川 健一/著
8 素性を明らかにする科学観測機器   264-281
安部 正真/著
9 「はやぶさ」の目を担う着地用センサー   282-308
久保田 孝/著
10 イトカワの試料採取を成功させたサンプラー   310-335
矢野 創/著
11 「はやぶさ」を探せ!救出運用の舞台裏   336-339
大島 武/著
12 イトカワの試料を地球に届けた再突入カプセル   340-364
山田 哲哉/著
13 地球のラストショット   366-375
橋本 樹明/著
14 もう1つのラストショット。ミネルバが撮った「はやぶさ」   376-378
吉光 徹雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。