検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治維新の東本願寺  日本最大の民衆宗教はいかに激動の時代を生きぬいたか。嵐のなかの法城物語。  

著者名 奈良本 辰也/[著]
著者名ヨミ ナラモト,タツヤ
出版者 河出書房新社
出版年月 1987.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200451011185/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

527 527
住宅建築 リフォーム(住宅) 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000332233
書誌種別 図書
書名 明治維新の東本願寺  日本最大の民衆宗教はいかに激動の時代を生きぬいたか。嵐のなかの法城物語。  
書名ヨミ メイジ イシン ノ ヒガシホンガンジ
副書名 日本最大の民衆宗教はいかに激動の時代を生きぬいたか。嵐のなかの法城物語。
副書名ヨミ ニホン サイダイ ノ ミンシュウ シュウキョウ ワ イカニ ゲキドウ ノ ジダイ オ イキヌイタカ アラシ ノ ナカ ノ ホウジョウ モノガタリ
著者名 奈良本 辰也/[著]   百瀬 明治/[著]
著者名ヨミ ナラモト,タツヤ モモセ,メイジ
出版者 河出書房新社
出版年月 1987.8
ページ数 512p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22132-7
分類記号 188.75
件名1 本願寺

(他の紹介)内容紹介 元気な老後は「家」次第。家とともに朽ちないために50、60代の今こそ始めたい、本当に安心・安全な家づくり。
(他の紹介)目次 第1章 リフォーム編(路地奥にあるわずか9坪の家 老々介護の負担を軽減し、明るい光を差し入れるリフォーム
わずかな予算で効果的なバリアフリーを実現 「転ばぬ先の手すり」で、事故を防げる安全な家にする
60代からのリフォームは10年、20年後を見据えた計画で。寝室を中心にすべての機能を集約させた、理想的な夫婦の終の棲家 ほか)
第2章 新築編(子が賃借人として住む「契約同居」の二世帯住宅にエレベーターピットやマジックドアなど、将来を見据えた仕掛けを
狭い土地を生かしたスキップフロア住宅 若い建て主であっても、エレベーター設置の準備で将来も安心
庭から気軽に出入りできるオープンな作りで、近所の友人たちの交流の場に。人の出入りの多さが、老いの暮らしに楽しみと安心を与えてくれる ほか)
第3章 施設編(限りなく住まいのように―介護のための建築と合理的な介護サービスの実践
「老人は国の宝」という創設者の信念を大切に
施設であっても、可能な限り最期まで自立できる環境づくりとプライバシーを保てる空間づくりを ほか)
(他の紹介)著者紹介 天野 彰
 建築家集団「日本住改善委員会」を組織し、生活に密着した住まいづくりや、リフォーム、老人施設までを手がける。「住まいと建築の健康と安全を考える会」を発足、テレビや講演、新聞、雑誌など広く活動している。通産省産業構造審議委員会、厚生労働省、大規模災害救助研究会委員などを歴任するなどその活動は幅広い。現在asahi.com「すまい」にて「いい家・いい家族」連載中。アトリエ4A代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。