蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高機能自閉症・アスペルガー障害・ADHD・LDの子のSSTの進め方 特別支援教育のためのソーシャルスキルトレーニング(SST)
|
著者名 |
田中 和代/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,カズヨ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208366021 | 378/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アスペルガー症候群 注意欠陥多動性障害 学習障害 ソーシャルスキルズトレーニング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000244493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高機能自閉症・アスペルガー障害・ADHD・LDの子のSSTの進め方 特別支援教育のためのソーシャルスキルトレーニング(SST) |
書名ヨミ |
コウキノウ ジヘイショウ アスペルガー ショウガイ エーディーエイチディー エルディー ノ コ ノ エスエスティー ノ ススメカタ |
副書名 |
特別支援教育のためのソーシャルスキルトレーニング(SST) |
副書名ヨミ |
トクベツ シエン キョウイク ノ タメ ノ ソーシャル スキル トレーニング エスエスティー |
著者名 |
田中 和代/著
岩佐 亜紀/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,カズヨ イワサ,アキ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-654-01054-7 |
ISBN |
978-4-654-01054-7 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
特別支援教育や療育をゲームやロールプレイなどで行う、スモールステップを基本としたSST(ソーシャルスキルトレーニング)を紹介。小さな目標を立てて無理せず少しずつ行うので、誰にでもできる。絵カード付き。 |
件名1 |
アスペルガー症候群
|
件名2 |
注意欠陥多動性障害
|
件名3 |
学習障害
|
(他の紹介)目次 |
第1章 どんな子どもにSST(ソーシャルスキルトレーニング)が必要か(特別支援教育の中でSSTの必要性も増している SSTが必要な子どもの行動特性にはどんなものがあるのか 特別支援教育の「個に応じた支援」の具体的な手立てとしてSSTが行われる 問題を抱える子どもの中に障害が隠れていることもある 発達障害にはどんなものがあるのか 広汎性発達障害の子どもについて考えてほしいこと) 第2章 SSTのやり方(SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは SSTを進める時のコツ 特別支援教育でSSTをどう使うのか―すぐ席を立つ子を例に 話すのが苦手な子どもへのSST ゲーム感覚を取り入れたSST 視覚的情報を利用して、生活しやすくする 友達と一緒に遊べない子どもへの支援) 第3章 絵カードを使ったSST(絵カードの用い方 絵カードを使ってSSTを行う) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 和代 静岡県静岡市生まれ。臨床心理士、学校心理士、上級教育カウンセラー、福祉レクリエーション・ワーカー、レクリエーション・コーディネーター。東京女子体育大学卒業、福井大学教育学部大学院(学校教育専攻)修了。静岡県の公立学校教諭を経て福井県に移る。現在、東北公益文科大学教員・学生共育支援室副室長。他、中学校と短期大学でスクールカウンセラー、軽度発達障害児の療育指導、専門学校、大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩佐 亜紀 福井県福井市生まれ。平成19年3月に福井大学教育地域科学部(障害児教育専攻)卒業。現在は特別支援学校に勤務している。在学時代に越前市のコミュニケーション教室で障害児の療育に関わり、教材づくりを経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ