検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おりがみ  

著者名 日本折紙協会/編集
著者名ヨミ ニホン オリガミ キョウカイ
出版者 日本折紙協会
出版年月 1989.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里002231033754/オ/一般図書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

599 599
育児 家庭教育 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000375239
書誌種別 図書
書名 おりがみ  
書名ヨミ オリガミ
著者名 日本折紙協会/編集
著者名ヨミ ニホン オリガミ キョウカイ
出版者 日本折紙協会
出版年月 1989.9
ページ数 48p
大きさ 30cm
分類記号 754.9
件名1 折紙・切紙

(他の紹介)内容紹介 赤ちゃんの脳科学の研究者であり、日本赤ちゃん学会の理事長も務める著者の本分は小児科医。現場での数十年の経験と最新の学説から、子どもの脳によくないこと、やっても無意味なことをわかりやすく伝授。触覚による認識を邪魔すること、早期教育、父親の影響…。わずかな注意点、正しい知識を知れば、子育てはぐんと楽になる。さらに望ましい子育てとして、「自分で考える子」に育てるためのヒントも掲載。
(他の紹介)目次 第1章 妊娠中・授乳期の子育て(赤ちゃんを「自分と一心同体」と見なしていませんか?―赤ちゃんからのメッセージと食習慣
「小さく産んで大きく育てる」ことにまつわる不安―飲酒・喫煙よりも気になる最近の傾向 ほか)
第2章 幼児期の子育て(言葉の強制―話すようになるまでのしくみを理解する
一方的におもちゃを与えない―おもちゃはコミュニケーションの道具 ほか)
第3章 しつけ、学習に関する注意点(早期学習の「神話」―脳にとっては意味がない
「やればできる!」が子どもを追い込む―「褒める育児」の難点 ほか)
第4章 望ましい子育て(自分で考える子どもを育てよう―子育てに望ましい指針
幸せな子どもを育てるために―心を育てるということ)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。