蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゆかり先生の囲碁初級教室 3
|
著者名 |
梅沢 由香里/著
|
著者名ヨミ |
ウメザワ,ユカリ |
出版者 |
日本棋院
|
出版年月 |
2002.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205364375 | 795/ウ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 004337564 | 795/ウ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000183027 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆかり先生の囲碁初級教室 3 |
書名ヨミ |
ユカリ センセイ ノ イゴ ショキュウ キョウシツ |
著者名 |
梅沢 由香里/著
|
著者名ヨミ |
ウメザワ,ユカリ |
出版者 |
日本棋院
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
86p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8182-0475-7 |
分類記号 |
795
|
件名1 |
囲碁
|
(他の紹介)内容紹介 |
四国八十八ヵ所の寺院を巡る四国遍路は、なぜ今なお多くの人を魅きつけるのか。平安時代の起源から平成遍路ブームまでの歴史と、遍路する人びとの変遷、接待文化と「へんど」などを解説。四国遍路の多様な側面に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
さまざまな巡礼のかたちと四国遍路―プロローグ 四国遍路の思想 四国遍路の人びと 四国遍路の接待文化 四国遍路の現代的風景 四国遍路における不易と流行―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 英紀 1943年、東京都に生まれる。1973年、大正大学大学院文学研究科宗教学博士課程満期退学。2000年、文学博士。現在、大正大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅川 泰宏 1973年、徳島県に生まれる。2003年、慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。2006年、博士(社会学)取得。現在、埼玉県立大学保健医療福祉学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ