蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
健康診断で血圧値が高めの人が読む本
|
著者名 |
島田 和幸/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,カズユキ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207370768 | 493.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000243047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
健康診断で血圧値が高めの人が読む本 |
書名ヨミ |
ケンコウ シンダン デ ケツアツチ ガ タカメ ノ ヒト ガ ヨム ホン |
著者名 |
島田 和幸/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,カズユキ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-344-90214-5 |
ISBN |
978-4-344-90214-5 |
分類記号 |
493.25
|
内容紹介 |
血圧ってどういうときに上がるの? 血圧は低いほどいいの? 血圧に関する素朴な疑問に答え、食事、運動不足、ストレスなど12の「血圧を上げる行動」の原因と改善法を紹介する。 |
著者紹介 |
東京大学医学部卒業。自治医科大学附属病院院長、同大学教授。専門は循環器内科学、老年病学、高血圧の成因と治療、動脈硬化、血栓止血学。 |
件名1 |
高血圧
|
(他の紹介)内容紹介 |
仕事のストレス、塩分過剰摂取、車の運転、夜遊び、喫煙…血圧を下げる原因を探って、数値を下げる。 |
(他の紹介)目次 |
1 高血圧は病気。Q&Aで不安を解消(血圧って何?どうやって測定しているの? 高血圧と診断される、判断数値ってどのくらいなの? ほか) 2 血圧が上がる行動をさけて、数値を下げる(血圧を上げる行動―日常生活で、血圧を上げる行動をさける 家庭でも血圧をはかり、変化を知ることが重要 ほか) 3 どうして数値が高まるの?あなたの原因を探る(高血圧の分類―原因のわかる高血圧と原因を特定できない高血圧がある 本態性高血圧とは―本態性高血圧は「食事」と「運動」と「ストレス」の悪習慣で起こる ほか) 4 食事+運動+ストレス解消で血圧改善(血圧改善ポイント―食事改善、運動、ストレス解消を同時に行うと、血圧は下がる 食事で改善 ほか) 5 高血圧の合併症を、降圧薬で防ぐ(検査の進め方―血圧測定後、脳・心血管病のリスクを調べる 薬物療法のはじめ方―危険リスク群によって、薬の治療開始時期が異なる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 和幸 自治医科大学附属病院院長。同大学教授(循環器内科学)、日本循環器学会理事、日本高血圧学会理事長など学会活動多数。1973年東京大学医学部卒業。同大学第三内科、米国タフツ大学、ニューイングランド・メディカルセンター、高知医科大学を経て、91年より自治医科大学教授。2006年より同大学附属病院院長を務める。専門は循環器内科学、老年病学、高血圧の成因と治療、動脈硬化、血栓止血学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ