蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
山岳修験への招待 霊山と修行体験 新人物ブックス
|
著者名 |
宮家 準/編
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,ヒトシ |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006685382 | 188.5/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000242158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山岳修験への招待 霊山と修行体験 新人物ブックス |
書名ヨミ |
サンガク シュゲン エノ ショウタイ(シンジンブツ ブックス) |
副書名 |
霊山と修行体験 |
副書名ヨミ |
レイザン ト シュギョウ タイケン |
著者名 |
宮家 準/編
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,ヒトシ |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-404-03989-7 |
ISBN |
978-4-404-03989-7 |
分類記号 |
188.596
|
内容紹介 |
断崖を歩き、瀧に打たれ、霊場をめぐる…。新しい自分をみつける修験道修行入門。日本の代表的な修験霊山を取り上げ、聖なるパワーの根源を歴史・行場とそこでの修行から解明。実際に修行した人の体験もまとめる。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授、國學院大學教授。日本山岳修験学会会長。日本学術会議連携会員。日本宗教学会賞等を受賞。 |
件名1 |
修験道
|
件名2 |
山岳崇拝
|
(他の紹介)内容紹介 |
山岳修験が注目されている。登山やパワースポットのブームが、その背景にあると考えられているが、それだけだろうか。精神的な支柱を見失った日本人が、霊山の厳しい修行によって、新たな自分を見つけたいと考えるようになったのかもしれない。本書では日本の代表的な修験霊山を取り上げ、聖なるパワーの根源を歴史・行場とそこでの修行を解明、また実際にそこで真摯に修行した人の体験もまとめた。霊山に新しい生き方を求める人の手引きとなる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 山岳修験とは(山岳修験・峰入修行とは何か 峰入はどのようにして形づくられたか ほか) 第2章 修験霊山とその修行(比叡山の篭山行 待真と回峰―比叡山(滋賀県) 高野山の霊所に供花する夏安居―高野山(和歌山県) ほか) 第3章 修行とその体験(千日回峰行で自覚したこと―比叡山(滋賀県) 吉野山中の荒行に悟りを求めて―吉野(奈良県) ほか) 第4章 体験修行へのいざない(山の聖性と体験修行 修験霊山の社寺と修行の実態 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮家 準 1933年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学教授を経て、慶應義塾大学名誉教授、國學院大學教授。日本山岳修験学会会長、日本学術会議連携会員。この間、東京大学講師、ハーバード大学客員研究員、ミシガン大学などで客員教授、日本宗教学会会長などを勤める。修験道の研究で日本宗教学会賞、慶應義塾賞、福澤賞、秩父宮記念学術賞(日本学術振興会)など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ