蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208109470 | 916/ノ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000344324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
車いすきばいやんせ日記 |
書名ヨミ |
クルマイス キバイヤンセ ニッキ |
著者名 |
野崎 耕二/著
|
著者名ヨミ |
ノザキ,コウジ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-004334-5 |
ISBN |
978-4-12-004334-5 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件など、心痛む未曾有の事件があった1995年。刻々と進行する難病・筋ジストロフィーの病状と向き合いながら、ていねいに暮らした日常と非日常を記す。 |
著者紹介 |
1937年鹿児島県生まれ。地図編集制作・イラストの仕事に携わる。83年に進行性・肢帯型筋ジストロフィーと診断され、闘病絵日記「一日一絵」を描き始める。著書に「からいも育ち」など。 |
件名1 |
進行性筋萎縮症-闘病記
|
(他の紹介)目次 |
第1章 イルカがくらす南の海(イルカがいた むれをつくってくらす ほか) 第2章 南の島の海の中(サンゴ礁の生き物 魚の巨大なむれ ほか) 第3章 イルカのくらし(ゆるやかにむすびついたグループ メスをさがすオス ほか) みてみよう・やってみよう(水族館でみてみよう イルカの体をしらべよう ほか) かがやくいのち図鑑(イルカのなかま(マイルカ科) イルカのなかま(マイルカ科ほか)) |
(他の紹介)著者紹介 |
南 俊夫 1970年生まれ。東海大学卒業。19歳でダイビングと写真をはじめる。卒業後、設計会社に就職するが5年後に退職し、小笠原父島へ移住。ダイビングガイドなどをしながら、クジラやイルカなど海の生き物の撮影をつづけてきた。作品はさまざまな雑誌、広告などに掲載される。2009年、アメリカのネイチャーズベストマガジンのフォトコンテスト入賞。国内外のダイビングガイドで結成される『ガイド会』会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水口 博也 1953年、大阪市生まれ。京都大学理学部動物学科卒業後、本の編集をしながら世界の海でクジラやイルカの調査や撮影をおこなう。現在は、北極から南極まで各地の海で取材をおこない、数かずの写真集や読み物を発表しつづけている。1990年、講談社出版文化賞写真賞受賞。2001年、写真絵本『マッコウの歌』(小学館)で、日本絵本大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ