蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ガウスの数論 わたしのガウス Math & Science ちくま学芸文庫 タ31-2
|
著者名 |
高瀬 正仁/著
|
著者名ヨミ |
タカセ,マサヒト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006691380 | 412/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Gauss,Karl Friedrich 整数論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000240711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガウスの数論 わたしのガウス Math & Science ちくま学芸文庫 タ31-2 |
書名ヨミ |
ガウス ノ スウロン(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
わたしのガウス |
副書名ヨミ |
ワタシ ノ ガウス |
著者名 |
高瀬 正仁/著
|
著者名ヨミ |
タカセ,マサヒト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09366-0 |
ISBN |
978-4-480-09366-0 |
分類記号 |
412
|
件名1 |
整数論
|
(他の紹介)内容紹介 |
19歳の青年ガウスは、寝床から起きようとしたそのとき、正17角形の作図法を思いついた。それはユークリッド以来の大発見だったが、彼はその先を見通していた。「これはいっそう広範なある理論の系題にすぎない」。初等幾何に露頭した広範な理論とは数論である。古来それが「秘法的な数」のコレクションであったのに対し、ガウスが目ざしたのは数と数の相互関係。無数にある数を同類でくくった合同式の世界を創造し、予感のなかに見え隠れする基本定理を生涯を賭けて捜し求めた。その歩みを数学的に忠実に再現しながら、創造の不思議に迫つた原典講読。「わたしのオイラー」に続く第2弾。 |
(他の紹介)目次 |
1 回想のガウス(『アリトメチカ研究』 ガウスの数学日記より) 2 円周等分方程式とアーベル方程式(円周等分方程式とオイラーの公式 代数方程式論におけるガウスの二つのアイデア ほか) 3 平方剰余相互法則(平方剰余相互法則の第一証明の発見の日付 二次形式の考察のはじまり ほか) 4 ガウスの基本定理とルジャンドルの相互法則(ガウスの基本定理とルジャンドルの相互法則 ルジャンドル記号に関する補足事項 ほか) 5 4次剰余の理論(有理整数域における4次剰余相互法則 ガウス整数域における数論) |
(他の紹介)著者紹介 |
高瀬 正仁 1951年、群馬県生まれ。九州大学大学院数理学研究院准教授。専攻、多変数関数論・近代数学史。訳書に『オイラーの無限解析』『オイラーの解析幾何』『ルジャンドル数の理論』(以上、海鳴社)、『ガウス整数論』『アーベル/ガロア楕円関数論』(以上、朝倉書店)などがある。上記の古典数学書の翻訳などで2009年度日本数学会出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ