検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第四の境界  人間-機械<マン-マシン>進化論  

著者名 ブルース・マズリッシュ/著
著者名ヨミ ブルース マズリッシュ
出版者 ジャストシステム
出版年月 1996.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003118783530.2/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.42 361.42
民族性 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000519856
書誌種別 図書
書名 第四の境界  人間-機械<マン-マシン>進化論  
書名ヨミ ダイヨン ノ キョウカイ
副書名 人間-機械<マン-マシン>進化論
副書名ヨミ ニンゲン キカイ マン マシン シンカロン
著者名 ブルース・マズリッシュ/著   吉岡 洋/訳
著者名ヨミ ブルース マズリッシュ ヨシオカ,ヒロシ
出版者 ジャストシステム
出版年月 1996.8
ページ数 465p
大きさ 20cm
ISBN 4-88309-425-1
分類記号 530.2
内容紹介 高度情報社会において我々は増加しつつある機械と共存していく事ができるのだろうか。テクノロジーの発達とそれらを生み出してきた人間の想像力の系譜をたどり、人間の未来を予測する画期的な新・進化論。
件名1 機械-歴史
件名2 科学技術-歴史
件名3 進化論

(他の紹介)内容紹介 脳科学者と中国文学者が東洋・西洋の普遍について縦横無尽に論じ合う。テーマは「漢字の凝縮力」「見える世界、見えない世界」等。多極化する世界における思考のエクササイズが一冊に。
(他の紹介)目次 第1講 多極化する世界で生きるということ(僕が中国に興味を持ったワケ
近くて遠い隣人のホントの姿 ほか)
第2講 漢字の凝縮力(和文脈・欧文脈・漢文脈
万物を単音節にマッピングすること ほか)
第3講 見える世界、見えない世界(あの世とこの世、宗教と科学
「知的な野蛮人」という理想 ほか)
第4講 東洋脳×西洋脳(リヴァイアサンの時代
対人関係における西洋・東洋 ほか)
(他の紹介)著者紹介 茂木 健一郎
 脳科学者。1962年、東京都生まれ。85年に東京大学理学部、87年に同大学法学部を卒業。92年に同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程を修了し、理学博士となる。現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。専門は脳科学、認知科学。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 徹
 1963年東京都生まれ。東京大学文学部、同大学大学院で中国文学を専攻。広島大学総合科学研究科助教授を経て、現在、明治大学法学部教授。著書は、『京劇』(中公叢書・サントリー学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。