検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冬ごもり  時代小説アンソロジー   角川文庫 い8-51

著者名 池波 正太郎/[著]
著者名ヨミ イケナミ,ショウタロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008543639913.6/フユ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 豊中駅SP008542599913.6/フユ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橘木 俊詔
377.28 377.28
京都大学 同志社大学 立命館大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000542782
書誌種別 図書
書名 冬ごもり  時代小説アンソロジー   角川文庫 い8-51
書名ヨミ フユゴモリ(カドカワ ブンコ)
副書名 時代小説アンソロジー
副書名ヨミ ジダイ ショウセツ アンソロジー
著者名 池波 正太郎/[著]   宮部 みゆき/[著]   松本 清張/[著]   南原 幹雄/[著]   宇江佐 真理/[著]   山本 一力/[著]   縄田 一男/編
著者名ヨミ イケナミ,ショウタロウ ミヤベ,ミユキ マツモト,セイチョウ ナンバラ,ミキオ ウエザ,マリ ヤマモト,イチリキ ナワタ,カズオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2013.12
ページ数 271p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-101144-7
ISBN 978-4-04-101144-7
分類記号 913.68
内容紹介 本所の蕎麦屋に正月四日、毎年のように来る客。彼の腕にはある彫ものが…。池波正太郎「正月四日の客」ほか、宮部みゆき「鬼子母火」など全6編を収録。冬を舞台にした、珠玉の時代小説アンソロジー。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 明治時代の創設から現在に至るまで、京都大学、同志社大学、立命館大学の三大学は学問の街・京都において中心的な役割を果たしてきました。この本は、三大学の来歴を豊富なエピソードを交えながら探究すると共に、一極集中による恩恵を受けている東京の諸大学(東京大学・早稲田大学・慶応義塾大学)との対抗関係を視野に入れながら、三大学の将来像を示します。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ第三高等学校、京都帝大が京都につくられたのか
第2章 東京帝大に遠くおよばない京都帝大
第3章 学問の府で名を上げる
第4章 東大への対抗心は是か非か
第5章 同志社の創設者・新島襄と有為な卒業生
第6章 同志社の苦悩と発展
第7章 立命館の創設と戦後の民主化
第8章 立命館の拡大路線
第9章 京都の大学が活性化する道
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒、大阪大学大学院修士課程修了、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学教授を経て、同志社大学経済学部教授。その間、仏米英独で教育・研究職。専攻は経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 正月四日の客   5-31
池波 正太郎/著
2 鬼子母火   33-61
宮部 みゆき/著
3 甲府在番   63-118
松本 清張/著
4 留場の五郎次   119-169
南原 幹雄/著
5 出奔   171-216
宇江佐 真理/著
6 永代橋帰帆   217-265
山本 一力/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。