蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
正岡子規 言葉と生きる 岩波新書 新赤版 1283
|
著者名 |
坪内 稔典/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,トシノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 006622112 | 911.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000219607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正岡子規 言葉と生きる 岩波新書 新赤版 1283 |
書名ヨミ |
マサオカ シキ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
言葉と生きる |
副書名ヨミ |
コトバ ト イキル |
著者名 |
坪内 稔典/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,トシノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
7,210,2p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431283-3 |
ISBN |
978-4-00-431283-3 |
分類記号 |
911.362
|
内容紹介 |
俳句・短歌・文章という3つの面で文学上の革新を起こし、後世に大きな影響を与えた正岡子規。そのみずみずしい俳句・短歌・文章などを紹介しながら、34年という短い人生を濃く潑剌と生きぬいた子規の生涯を描きだす。 |
著者紹介 |
1944年愛媛県生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。佛教大学文学部教授。俳句グループ「船団の会」代表。著書に「坪内稔典句集」「カバに会う」「俳句のユーモア」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
みんながつながって、ひとつの海をつくっている。生物多様性の海、辺野古・大浦湾。遠浅の海岸にひろがるリーフには、たくさんのスズメダイやチョウチョウウオがむれ、ゆたかな海草の森が太陽の光にてらされて、キラキラとかがやいていた。小学校中学年から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 卓哉 1975年東京都生まれ。水中カメラマン。10歳のとき沖縄のケラマ諸島でダイビングと出会い、海中世界のとりことなる。父親の中村征夫氏に弟子入りし撮影アシスタントをつとめるかたわら、自らも撮影をおこなう。活動の場を広げるため2001年に沖縄に移住。現在は拠点を東京においている。テレビやラジオ、イベントへの出演を通じて、沖縄の海をはじめとする環境問題について言及する機会も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ