蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
関東の方言 調べてみよう暮らしのことば
|
著者名 |
井上 史雄/監修
|
著者名ヨミ |
イノウエ,フミオ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 300344454 | 818/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000651246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関東の方言 調べてみよう暮らしのことば |
書名ヨミ |
カントウ ノ ホウゲン |
副書名 |
調べてみよう暮らしのことば |
副書名ヨミ |
シラベテ ミヨウ クラシ ノ コトバ |
著者名 |
井上 史雄/監修
吉岡 泰夫/監修
|
著者名ヨミ |
イノウエ,フミオ ヨシオカ,ヤスオ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
52p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8433-0911-7 |
分類記号 |
818.3
|
内容紹介 |
日常会話に生き続ける方言を、ふるさとの生活のことばとして見つめ直す。人気のある特有方言、若い世代の新しい方言など様々な切り口で、関東地方の「ふるさとことばの現在」を紹介。総合学習に向けてのヒントも収録。 |
件名1 |
日本語-方言-関東地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
我々は裁判の意味を誤解していないか。市民の司法参加が義務として捉えられる日本と、権利として理解される欧米。この違いは何によるのか。また、冤罪事件が繰り返されるのはなぜか。本書はそこから分析を進め、裁判という営みの本質に迫る。犯罪や責任、処罰についての我々の常識に挑み、人間という存在を見つめなおす根源的考察。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 裁判員制度をめぐる誤解(市民優越の原則 裁判という政治行為 評議の力学) 第2部 秩序維持装置の解剖学(自白の心理学 自白を引き出す技術 記憶という物語 有罪への自動運動) 第3部 原罪としての裁き(自由意志と責任 主体再考 犯罪の正体 善悪の基準) 結論に代えて―「正しい世界」とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
小坂井 敏晶 1956年愛知県生まれ。1994年フランス国立社会科学高等研究院修了。現在、パリ第8大学心理学部准教授。専攻は社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ