検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐわかるマンダラの仏たち  

著者名 頼富 本宏/著
著者名ヨミ ヨリトミ,モトヒロ
出版者 東京美術
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部206558553188.5/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.1 146.1
精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000665754
書誌種別 図書
書名 すぐわかるマンダラの仏たち  
書名ヨミ スグ ワカル マンダラ ノ ホトケタチ
著者名 頼富 本宏/著
著者名ヨミ ヨリトミ,モトヒロ
出版者 東京美術
出版年月 2004.11
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-8087-0774-8
分類記号 188.56
内容紹介 マンダラに描かれたほとけたちを、その起源・形・信仰を中心に紹介。マンダラの基本的な見かたがよくわかる。1985年刊「マンダラの仏たち」をもとに新たに作り直して刊行したもの。
著者紹介 1945年香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。密教学専攻。種智院大学学長、実相寺(神戸市)住職。著書に「密教仏の研究」など。
件名1 密教
件名2 曼荼羅

(他の紹介)目次 図版(若冲画譜
玄圃瑤華
素絢帖)
解説(若冲の芸術と近代)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 若冲
 1716(正徳6)〜1800(寛政12)。1716(正徳6)年京都・錦小路の青物問屋「桝屋」の長男として生まれた。23歳で家業の青物問屋主人を継ぎ、そのかたわら20代後半から狩野派の絵師に学んだ。その後、狩野派を超える表現を目指し、京都の寺院などに所蔵される中国画の模写を千本にわたり営々と続けるが、同時に身の回りの野菜や草花、鳥虫類などを写生する。特に自宅の庭で飼い、観察を重ねて描いた鶏の作品は代表作が多い。1755(宝暦5)年、若冲は40歳で次第に家督を譲って隠居生活に入り、画業に専念する。1758(宝暦8)年頃、代表作「動植綵絵」(御物)の制作を始める。1759(宝暦9)年京都鹿苑寺大書院水墨障壁画、1764(明和元)年、金刀比羅宮奥書院上段の間に「花卉図」、二の間に「山水図」、三の間に「蕪子花図」、広間に「垂柳図」を描く。1768(明和5)年の『平安人物志』絵師の項に応挙に継ぐ三番目に名前が載る。1776(安永5)年、石峰寺「五百羅漢石像」制作に着手する。1790(寛政2)年、大阪府西福寺に金地濃彩襖絵「群鶏図」を描く。1791(寛政3)年頃、京都深草の石峰寺に隠棲していたといわれ、観音堂に花卉167面の天井画を遺した。1800(寛政12)年9月8日京都深草で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。