検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミステリーサークル2000  新千年期<ミレニウム>突入レポート  

著者名 パンタ笛吹/著
著者名ヨミ パンタ フエフキ
出版者 たま出版
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204290118440.9/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

440.9 147.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000591993
書誌種別 図書
書名 ミステリーサークル2000  新千年期<ミレニウム>突入レポート  
書名ヨミ ミステリー サークル ニセン
副書名 新千年期<ミレニウム>突入レポート
副書名ヨミ シンセンネンキ ミレニウム トツニュウ レポート
著者名 パンタ笛吹/著
著者名ヨミ パンタ フエフキ
出版者 たま出版
出版年月 1999.4
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-8127-0007-8
分類記号 147.9
内容紹介 毎日、イギリス南部に出現する巨大パターンが告げるものは何か? 日本人の知らない不思議現象に、魂の遊び人が迫る。

(他の紹介)内容紹介 第二次大戦終結により、東アジアが相次ぐ独立と脱植民地化の動きを見せるのに応じて、西洋列強は再び帝国主義的支配をもくろんだ。米ソ冷戦が本格化すると、中国では国共内戦の結果、中華人民共和国が成立したのに踵を接して、朝鮮戦争が勃発、アジアでは東西冷戦が「熱戦」に転化していった。独立したアジア諸国が、東西対立に与せず、帝国主義に反対する新たな地域国際秩序を模索していったのとは対照的に、敗戦後の日本は、戦後復興を進め、西側陣営に組み込まれていった。
(他の紹介)目次 通史 アジア諸戦争の時代―一九四五‐一九六〇年
通空間論題(東アジアにおける冷戦
敗戦・引揚と残留・賠償―帝国解体と地域的再編
アジアの共産主義革命とソ連―スターリンとアジアの突撃隊)
個別史/地域史(「大東亜共栄圏」の崩壊と脱植民地化
アジア諸戦争と地域秩序の模索
アジアの中の戦後日本)
(他の紹介)著者紹介 和田 春樹
 1938年生。東京大学名誉教授。ロシア史、現代朝鮮研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 乾一
 1943年生。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。東南アジア近現代史、日本‐アジア関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木畑 洋一
 1946年生。成城大学法学部教授。イギリス現代史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山室 信一
 1951年生。京都大学人文科学研究所教授。近代日本政治史、法政思想連鎖史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
趙 景達
 1954年生。千葉大学文学部教授。朝鮮近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 聡
 1959年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。国際関係史(米比日関係史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 真
 1968年生。東京大学大学院総合文化研究科准教授。東アジア国際政治史。中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。