検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガラス玉遊戯 下巻  角川文庫

著者名 ヘルマン・ヘッセ/[著]
著者名ヨミ ヘルマン ヘッセ
出版者 角川書店
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202403903943/ヘ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地下鉄道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000415420
書誌種別 図書
書名 ガラス玉遊戯 下巻  角川文庫
書名ヨミ ガラスダマ ユウギ(カドカワ ブンコ)
著者名 ヘルマン・ヘッセ/[著]   井手 賁夫/訳
著者名ヨミ ヘルマン ヘッセ イデ,アヤオ
出版者 角川書店
出版年月 1990
ページ数 425p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-207914-8
分類記号 943.7

(他の紹介)内容紹介 地下道やライフラインが複雑に絡み合う地下空間。地下鉄はそれらをくぐり抜けながら、残された場所を探すように、急勾配やカーブを繰り返しながら走っていく。その姿はまるで大都会のジェットコースター。トンネル建設には土木技術の粋が集められ、車両や軌道にも工夫が凝らされている。一般にはあまり知られていない地下鉄の高度な技術を豊富な図解を用いて解説する。
(他の紹介)目次 第1章 地下鉄技術の歴史
第2章 地下鉄ネットワーク
第3章 地下鉄をつくる
第4章 驚きの立体交差
第5章 運行システムの技術
第6章 車両技術
第7章 地下鉄の特殊技術
(他の紹介)著者紹介 川辺 謙一
 1970年三重県生まれ。ライター、イラストレーター。東北大学工学部卒、同大学院工学研究科修了。化学メーカーに入社、半導体材料の開発に従事。2004年に独立し、雑誌・書籍に数多く寄稿。高度化した技術を一般向けに翻訳、紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。