蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
無駄なマシーンを発明しよう! 独創性を育むはじめてのエンジニアリング
|
著者名 |
藤原 麻里菜/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ,マリナ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008435190 | 540/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 008436123 | 540/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008437097 | 540/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000736325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無駄なマシーンを発明しよう! 独創性を育むはじめてのエンジニアリング |
書名ヨミ |
ムダ ナ マシーン オ ハツメイ シヨウ |
副書名 |
独創性を育むはじめてのエンジニアリング |
副書名ヨミ |
ドクソウセイ オ ハグクム ハジメテ ノ エンジニアリング |
著者名 |
藤原 麻里菜/著
登尾 徳誠/監修
|
著者名ヨミ |
フジワラ,マリナ ノボリオ,トクセイ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-297-12213-3 |
ISBN |
978-4-297-12213-3 |
分類記号 |
540
|
内容紹介 |
インスタ映え台無しマシーン、電気がつくと電気を消すマシーンなど、無駄なものをつくるための簡単な工作やパソコンでのプログラミングを解説。アイディアの考え方とそれをかたちにするまでの工程も紹介する。 |
著者紹介 |
1993年生まれ。コンテンツクリエイター、文筆家。「無駄づくり」を主な活動とする。総務省異能vation破壊的な挑戦者部門2019年度採択。著書に「無駄なことを続けるために」など。 |
件名1 |
電気工学
|
件名2 |
電子工作
|
件名3 |
プログラミング(コンピュータ)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「沖縄ブーム」に深く関わった筆者たちがリアルな沖縄の歴史といまを照らし出す21の物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 沖縄人のいま(伝説化する長寿の島―肥満率まさかの日本一へ 「イチャリバチョーデー」―鉄器の不足が築いた温和な沖縄人気質 ほか) 第2部 沖縄という場(「社交街」という異空間―沖縄の夜を泳ぐ 老舗・京都観光ホテルはなぜ廃業したか?―現代沖縄ホテル事情 ほか) 第3部 沖縄と日本(沖縄ブームは終わったのか 年金特例に関わる ほか) 第4部 離島にて(八重山諸島の人たちの「沖縄観」―八重山ヒジュルーの真相 離島の離島 ほか) 第5部 沖縄から遠く離れて(鶴見の沖縄社会 沖縄の移民がたくましい理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
下川 裕治 1954年、長野県生まれ。旅行作家。『12万円で世界を歩く』(朝日文庫)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲村 清司 1958年、大阪市生まれのウチナーンチュ二世。作家・沖縄大学非常勤講師。96年、那覇市に移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ