蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウイルスにまけないぞ! 感染症の予防 いっしょにまなぼう!<きけん>にそなえる紙芝居
|
著者名 |
津田 真一/脚本
|
著者名ヨミ |
ツダ,シンイチ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270983042 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 573999091 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
黒人音楽-歴史 ブルース-歴史 ジャズ-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000738013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウイルスにまけないぞ! 感染症の予防 いっしょにまなぼう!<きけん>にそなえる紙芝居 |
書名ヨミ |
ウイルス ニ マケナイゾ(イッショ ニ マナボウ キケン ニ ソナエル カミシバイ) |
副書名 |
感染症の予防 |
副書名ヨミ |
カンセンショウ ノ ヨボウ |
著者名 |
津田 真一/脚本
北村 裕花/絵
藤井 祐子/監修
|
著者名ヨミ |
ツダ,シンイチ キタムラ,ユウカ フジイ,ユウコ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
4-494-08106-6 |
ISBN |
978-4-494-08106-6 |
分類記号 |
K
|
内容紹介 |
手を洗わずに、おかしを食べようとするカンちゃん。そこに、マモリンマンがあらわれた! 見せてくれたのはウイルスたちで…。手洗い・換気・咳エチケットなど、感染症の予防を学べる紙芝居。 |
件名1 |
ウイルス感染症
|
件名2 |
感染症対策
|
(他の紹介)内容紹介 |
根を絶たれ、奴隷の生を強制された黒人たち。彼ら彼女らの魂の叫び「ブルース」には、何世代にもわたる悲痛な歴史が刻まれている。ブルースの成立からジャズの誕生、そしてビバップへ―時代が変われども、変わらずに脈打つ精神。正史の陰に隠れた黒いアメリカ史がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
ニグロはアメリカ人にあらず―いくつかの背景 所有物としてのニグロ アフリカの奴隷/アメリカの奴隷―その音楽 アフロ・キリスト教音楽と宗教 奴隷と奴隷解放後 初期のブルース、初期のジャズ クラシック・ブルース 都市 中産階級現わる スウィング―動詞から名詞へ ブルース連続体 モダン・シーン |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョーンズ,リロイ 1934‐。ニュージャージー州ニューアーク生まれの詩人、脚本家、小説家にして、20世紀アメリカを代表する論客のひとり。60年代、ブラック・ナショナリストの立場から、アフリカ中南部の言葉で「魂の指導者、祝福されし王子」を意味するイマム・アメール・バラカと改名(のちにアミリ・バラカと短縮)。70年代にはマルクス主義に転向し、過激な政治的発言は今日に至るまで後を絶たない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯野 友幸 1955年、東京生まれ、上智大学文学部英文学科教授。アメリカ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ