蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002308070 | 368.6/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000440152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暗殺の事典 |
書名ヨミ |
アンサツ ノ ジテン |
著者名 |
カール・シファキス/著
関口 篤/訳
|
著者名ヨミ |
カール シファキス セキグチ,アツシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
493,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-5239-2 |
分類記号 |
368.61
|
件名1 |
暗殺
|
(他の紹介)内容紹介 |
十七世紀末、元禄文化が花開く。文学、絵画、工芸のみならず、町人が主役となり、奢侈の風俗を生んだ。遊里に入り浸る新興商人、芸事に溺れ身を滅ぼす二代目、芝居に憂き身をやつす人々。生産と消費の外部にある第三の領域=「遊び」という視点から、太平の世の町人文化の深層に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「町人」の時代―『日本永代蔵』の世界から 第1章 「遊芸」という行為(ものみな遊芸―遊芸の構図 「外聞」としての遊芸―芸事の機能 遊芸をささえるもの―遊芸の周辺 ほか) 第2章 「悪所」という観念(「悪所」という言葉 遊里批判の論理 虚偽と虚構 ほか) 第3章 「芝居」という空間(「芝居」と芝居見物 「芝居小屋」をめぐって とざされた「小屋」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
守屋 毅 1943〜1991。早稲田大学第一文学部卒業。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。日本中世・近世文化史専攻。京都市史編さん所員、愛媛大学助教授、国立民族学博物館教授を歴任。文学博士。1986年、河竹賞、サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ