蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007687684 | 778.7/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000425184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オキナワ1965 |
書名ヨミ |
オキナワ センキュウヒャクロクジュウゴ |
著者名 |
都鳥 伸也/著
都鳥 拓也/著
佐野 亨/編
|
著者名ヨミ |
トドリ,シンヤ トドリ,タクヤ サノ,トオル |
出版者 |
七つ森書館
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8228-1894-4 |
ISBN |
978-4-8228-1894-4 |
分類記号 |
778.7
|
内容紹介 |
私たちは沖縄が歩んできた歴史と、どう向き合っているのか-。ドキュメンタリー映画を発表し続けている双子の兄弟が、「OKINAWA1965」の制作を通して沖縄の過去と現在をみつめた、思索と探究の記録。 |
著者紹介 |
1982年岩手県生まれ。有限会社ロングラン・映像メディア事業部を設立。 |
件名1 |
OKINAWA1965(映画)
|
(他の紹介)内容紹介 |
少年たちが従軍した西南戦争、政治家・思想家を狙った「子ども」によるテロ、戦争と徴兵制、知られざる昭和天皇の姿、そして検察ファッショ、尖閣問題―。“国家と戦争”を軸に、気鋭の歴史研究者と練達のジャーナリストが歴史の重層的な見方を語り、時代に爪を立てる方法を伝授。柔軟な“非戦の思想”を日本人の経験にさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 世の中をどう見るか?―歴史に対する眼の動かし方 第1章 政治と正義―原敬と小沢一郎に見る「覚悟」 第2章 徴兵と「不幸の均霑」―「皆が等しく不幸な社会」とは 第3章 反戦・厭戦の系譜―熱狂を冷ます眼 第4章 草の根ファシズム―煽動され、動員される民衆 第5章 外交と国防の距離―平和と経済を両立させる道を探る 第6章 「うたの言葉」から読み解く歴史―詩歌とアナーキズムと 終章 国家と私―勁く柔軟な想像力と、深き懐疑を携えて |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 陽子 1960年、埼玉県生まれ。東京大学大学院博士課程修了(国史学)。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て、2009年より東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は日本近代史。著書に、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社、第9回小林秀雄賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐高 信 1945年、山形県酒田市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済雑誌編集長を経て、82年に独立。執筆活動を開始し、評論家として活躍中。反権力を貫き、権威に寄り添う政治家・文化人を一刀両断に切り捨てる明快にして辛口の評論には定評がある。「週刊金曜日」編集委員も務める。「憲法行脚の会」呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ