蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
修羅場が人を磨く 宝島社新書 320
|
著者名 |
桜井 章一/著
|
著者名ヨミ |
サクライ,ショウイチ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006671242 | 159/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000231117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
修羅場が人を磨く 宝島社新書 320 |
書名ヨミ |
シュラバ ガ ヒト オ ミガク(タカラジマシャ シンショ) |
著者名 |
桜井 章一/著
|
著者名ヨミ |
サクライ,ショウイチ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7966-7903-9 |
ISBN |
978-4-7966-7903-9 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
修羅場を修羅場たらしめてしまうものは何なのか? 修羅場に強くなるにはどうしたらいいのか? 20年間無敗を誇り「雀鬼」の異名をとった勝負師が、“絶体絶命”を突破する究極の行動学を紹介する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。昭和30年代後半、麻雀裏プロの世界で勝負師として頭角を現し、雀鬼の異名をとる。雀鬼会主宰。著書に「努力しない生き方」「人を見抜く技術」など。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
“絶体絶命”を突破する究極の行動学!なぜあの人は修羅場でも平気なのか?20年間無敗の理由がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 修羅場が私に与えてくれたもの(修羅場こそ生きた勉強の場である 裏プロ時代は化け物退治を楽しんでいた ほか) 第2章 修羅場ではどう動くべきか?(「攻撃性」は修羅場に必要な本能である 「ランナーズハイ」のようになったら壁は越えている ほか) 第3章 修羅場を超えていく力(修羅場を経験することで神経は太くなるのか? 「打たれ強さ」を鍛えるコツ ほか) 第4章 修羅場は人を強くする(自滅する人の方程式 悪いことから学ぶ人は修羅場への免疫ができる ほか) 第5章 修羅場の時代を生き抜け!(「いい暮らし」の先にある深い落とし穴 「よい」とされるものを疑え ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
桜井 章一 東京・下北沢に生まれる。大学時代に麻雀に触れ、のめりこむ。昭和30年代後半、裏プロの世界で勝負師として瞬く間に頭角を現す。以来、20年間「代打ち」として超絶的な強さを誇り、「雀鬼」の異名をとる。その間、一度も負けなしの無敗伝説を作った。現役引退後、著者をモデルにした小説、劇画、映画などでその名を広く知られるようになる。麻雀を通して人間力を鍛えることを目的とする「雀鬼会」を主宰し、全国から集まった若者を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ