検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の外交力  陸奥宗光の『蹇蹇録』に学ぶ  

著者名 岡崎 久彦/著
著者名ヨミ オカザキ,ヒサヒコ
出版者 海竜社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006672323210.6/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000230767
書誌種別 図書
書名 明治の外交力  陸奥宗光の『蹇蹇録』に学ぶ  
書名ヨミ メイジ ノ ガイコウリョク
副書名 陸奥宗光の『蹇蹇録』に学ぶ
副書名ヨミ ムツ ムネミツ ノ ケンケンロク ニ マナブ
著者名 岡崎 久彦/著
著者名ヨミ オカザキ,ヒサヒコ
出版者 海竜社
出版年月 2011.2
ページ数 329p
大きさ 20cm
ISBN 4-7593-1170-9
ISBN 978-4-7593-1170-9
分類記号 210.65
内容紹介 開国以来、日本が初めて直面した国難であった日清戦争を、命を削りながら乗り切った外相・陸奥宗光。彼が日清戦争について記した回想録「蹇蹇録」をわかりやすく解説し、平成の危機をどう乗り越えるかを考える。
著者紹介 1930年大連生まれ。ケンブリッジ大学経済学部学士及び修士。駐サウジアラビア大使、駐タイ大使などを経て、NPO法人岡崎研究所理事長・所長。著書に「隣の国で考えたこと」など。
件名1 蹇蹇録

(他の紹介)内容紹介 現代と様相が重なり合う明治期に、日本の生存を全うした陸奥宗光の外交文書。平成の危機をどう乗り越えるか。
(他の紹介)目次 はじめに―帝国主義は「過去」ではない
明治を創った男・陸奥宗光
極東アジアの帝国主義競争―日清戦争を勝利へ導いた陸奥の外交力
列強の干渉―陸奥の早目早目の外交措置で、開戦の障碍を除く
開国以来の悲願成る―数々の障碍を乗り越えて、不平等条約を改正へ導く
日本、破竹の快進撃―日本を取り巻く情勢の変化に注意を怠らない陸奥の透徹した観察
世論の高揚、とどまる所を知らず―内外の情勢を冷静に観察し、世論に流されない伊藤と陸奥の見識
開示か秘匿か、継戦か休戦か―透徹した判断力で危機を切り抜けた伊藤と陸奥
帝国主義の怒涛に直面―三国干渉来る国家の命運を決めた指導者の識見
乱麻を断つ―陸奥の憂国慨世の気力、最期の際まで衰えず
おわりに―陸奥の後の日本
(他の紹介)著者紹介 岡崎 久彦
 1930年大連生まれ。東京大学法学部在学中に外交官試験に合格し、外務省に入省。1955年ケンブリッジ大学経済学部学士及び修士。在米日本大使館、在大韓民国大使館などを経て、1984年初代情報調査局長に就任する。その後も駐サウジアラビア大使、駐タイ大使を務める。著書に『隣の国で考えたこと』(中央公論社、日本エッセイストクラブ賞)、『国家と情報』(文藝春秋、サントリー学芸賞)、『百年の遺産』(産経新聞社)など多数。第11回正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。