蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
理系のための「実戦英語力」習得法 最速でネイティブの感覚が身につく ブルーバックス B-2055
|
著者名 |
志村 史夫/著
|
著者名ヨミ |
シムラ,フミオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209450642 | 407/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000433676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
理系のための「実戦英語力」習得法 最速でネイティブの感覚が身につく ブルーバックス B-2055 |
書名ヨミ |
リケイ ノ タメ ノ ジッセン エイゴリョク シュウトクホウ(ブルー バックス) |
副書名 |
最速でネイティブの感覚が身につく |
副書名ヨミ |
サイソク デ ネイティブ ノ カンカク ガ ミ ニ ツク |
著者名 |
志村 史夫/著
|
著者名ヨミ |
シムラ,フミオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-502055-5 |
ISBN |
978-4-06-502055-5 |
分類記号 |
407
|
内容紹介 |
理系英語の重要ポイントは、主張すべき科学的・技術的内容を明瞭かつ誤解なく伝えること。英語による論文・書籍を多数執筆し、有力誌の査読者も務めた著者が「ネイティブが正確に理解してくれる英語」を書く秘訣を伝授する。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。静岡理工科大学名誉教授。応用物理学会フェロー。日本文藝家協会会員。著書に「古代日本の超技術」「人間と科学・技術」など。 |
件名1 |
科学論文
|
件名2 |
英語
|
(他の紹介)内容紹介 |
万葉名歌の知られざる姿―万葉仮名とは独自の表記体系であり、変容のダイナミックスをうちに宿した、「異形の漢字」である。漢字歌の姿に戻ってよみ直すとき、気づかれなかった意味とイメージの奥行きが如実に現れる。万葉仮名の書記法から女手=平仮名の成立へ。その過程に、新しい表現への欲望に突き動かされた、創造的な工夫と試行を掘り起こす。それはまさに、日本語の個性が誕生する出来事にほかならなかった。書字の現場から、新たな意味と文体と韻律の生成を追跡する、日本語創世記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 万葉仮名とは何か(漢字歌としての『万葉集』 古今和歌は平仮名歌 ほか) 第2章 異形の漢字=万葉仮名が語る意味(弧島の国歌 三筆と万葉仮名 ほか) 第3章 文化の曲り角―表語文字から表音文字へ(表語文字から表音文字へ 擬音・擬態・擬情語 ほか) 第4章 女手・平仮名の成立によって何が変わったのか(三蹟と書と近代 鶴と鴨 ほか) 終章 万葉歌の二重性―万葉から古今へ |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 九楊 1945年生まれ。5歳から書に親しむ。京都大学法学部卒業。在学中より、書のグループ結成、研究誌の創刊に参加するなど、書家として活動する。1978年、11年在籍した化学会社を退職し、京都で書塾を始める。90年、『書の終焉―近代書史録』でサントリー学芸賞受賞。96年、書史研究のライフワーク3部作となる『中国書史』を発表。02年、書史の第2作『日本書史』で毎日出版文化賞受賞。第3作『近代書史』は09年に刊行され、大佛次郎賞。京都精華大学教授。現在は、年2回以上、東京を中心に旺盛に書展を開催する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ