蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202691077 | 910.2/フ/1 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
野畑 | 601124944 | 029/フ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000010103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
富士正晴記念館所蔵富士正晴資料目録 1 |
書名ヨミ |
フジ マサハル キネンカン ショゾウ フジ マサハル シリョウ モクロク |
多巻書名 |
書籍編 |
著者名 |
富士正晴記念館/編集
|
著者名ヨミ |
フジ マサハル キネンカン |
出版者 |
富士正晴記念館
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
910.268
|
(他の紹介)内容紹介 |
園と家庭は「子どもの最善の利益」をともにめざす「協力者」。新しい保護者対応のかたち。 |
(他の紹介)目次 |
序章 いま求められる家庭支援とは(少子化と子育て支援 子どもたちの育ちをめぐって 子育て支援をめぐって 保育者と支援者と) 第1章 保育・子育て支援の場における支援(支援の目的とは 支援の基本的な考え方) 第2章 日常の家庭支援の実際(幼稚園の実践 保育所の実践 子育てひろばの実践) 第3章 保護者・家庭に寄り添う支援とは(幼稚園における支援 保育所における支援 子育てひろばにおける支援) 終章 これからの家庭支援を考える(家庭支援のあり方とは 保育の専門性を超えて) |
(他の紹介)著者紹介 |
塩谷 香 東京成徳大学准教授。東京都品川区立二葉つぼみ保育園長、和泉短期大学専任講師などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ