蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親子のための仏教入門 我慢が楽しくなる技術 幻冬舎新書 も-5-1
|
著者名 |
森 政弘/著
|
著者名ヨミ |
モリ,マサヒロ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
豊中駅SP | 207166380 | 180.4/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000228876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親子のための仏教入門 我慢が楽しくなる技術 幻冬舎新書 も-5-1 |
書名ヨミ |
オヤコ ノ タメ ノ ブッキョウ ニュウモン(ゲントウシャ シンショ) |
副書名 |
我慢が楽しくなる技術 |
副書名ヨミ |
ガマン ガ タノシク ナル ギジュツ |
著者名 |
森 政弘/著
|
著者名ヨミ |
モリ,マサヒロ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98202-4 |
ISBN |
978-4-344-98202-4 |
分類記号 |
180.4
|
内容紹介 |
仏教が教える「無我」を知れば、イライラが消え、人生の些事が喜びに変わる…。子供でも楽に無我に入れることを知ったロボット工学者が、物作りや手仕事がもたらす効果を、合掌・読経・坐禅と並んで説いた、新しい仏教入門。 |
著者紹介 |
1927年愛知県生まれ。名古屋大学工学部電気学科卒業。ロボット工学者、工学博士。仏教研究家。東京工業大学名誉教授。著書に「今を生きていく力「六波羅蜜」」など。 |
件名1 |
仏教
|
(他の紹介)内容紹介 |
今、子供に我慢させることは何より難しい。大人でさえ苦手なのだから当然だ。だが、意外な近道がある。それは仏教だ。仏教は「無我」を説く。無我とは、「苦痛が消え、自然に我慢できる状態」をいう。無我になると、イライラや腹立ちが消え、人生の些事が喜びに変わる。ロボット博士として名高い著者は、中学の技術授業でロボット作りが試みられた時、失敗を繰り返し考えながらも夢中で手作業する子供たちが、いつしか無我の境地にいることに気付いた。物作り、手仕事がもたらす効果を、合掌・読経・坐禅と並んで説いた、全く新しい仏教入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 仏さまとは、仏教とは(底抜けの包容力―キリスト教を信じながらでも仏教はできる 宇宙のはたらき ほか) 第2章 仏教をすると何がよくなるのか(顔がよくなる 物と話ができるようになる―「捨てる」ことの本当の意味を知る ほか) 第3章 仏道を歩もう(合掌しよう 心の毒を消そう―「煩悩」の正体 ほか) 第4章 仏教の知恵ってどんな知恵(「知恵」は悟りの鍵である ふつうには見えないことが見えるようになる ほか) 第5章 自己と仏道(自分を学ぶには、自分を忘れる お子さんの日常) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 政弘 1927年、愛知県出身。ロボット工学者、工学博士。仏教研究家でもある。日本ロボット学会名誉会長。名古屋大学工学部電気学科卒業。東京大学助教授・同教授、東京工業大学教授を経て、87年より東京工業大学名誉教授。ロボットコンテスト創始者。NHK放送文化賞・紫綬褒章・勲三等旭日中綬章・ロボット活用社会貢献賞ほか受賞。72年以来、約40年にわたり仏教を研鑽(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ