蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207103367 | 943/フ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 207103821 | 943/フ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
帝国議会 : 西洋の衝撃から誕生ま…
久保田 哲/著
帝国議会と日本人 : なぜ、戦争を…
小島 英俊/[著…
帝国議会 : <戦前民主主義>の五…
村瀬 信一/著
速記者たちの国会秘録
菊地 正憲/著
守衛長の見た帝国議会
渡辺 行男/著
日本国会百年史最終完結編
国会資料編纂会/…
日本議会史録3
内田 健三/[ほ…
日本議会史録2
内田 健三/[ほ…
日本議会史録1
内田 健三/[ほ…
目で見る議会政治百年史
衆議院/編集,参…
日本議会史録6
内田 健三/[ほ…
日本議会史録5
内田 健三/[ほ…
日本議会史録4
内田 健三/[ほ…
国会百年
毎日新聞政治部/…
エピソードで綴る国会の100年 :…
前田 英昭/著
議会は生きている : 国会百年、政…
岸本 弘一/著
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
前へ
次へ
速記者たちの国会秘録
菊地 正憲/著
日本国会百年史最終完結編
国会資料編纂会/…
日本議会史録3
内田 健三/[ほ…
日本議会史録2
内田 健三/[ほ…
日本議会史録1
内田 健三/[ほ…
目で見る議会政治百年史
衆議院/編集,参…
日本議会史録6
内田 健三/[ほ…
日本議会史録5
内田 健三/[ほ…
日本議会史録4
内田 健三/[ほ…
国会百年
毎日新聞政治部/…
エピソードで綴る国会の100年 :…
前田 英昭/著
議会は生きている : 国会百年、政…
岸本 弘一/著
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
議会制度百年史
衆議院/編集,参…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000200247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひみつたんていダイアリー 2 |
書名ヨミ |
ヒミツ タンテイ ダイアリー |
多巻書名 |
金庫をやぶったのは、だれ? |
著者名 |
ヨアヒム・フリードリヒ/作
はたさわ ゆうこ/訳
はた こうしろう/絵
|
著者名ヨミ |
ヨアヒム フリードリヒ ハタサワ,ユウコ ハタ,コウシロウ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-19-863052-2 |
ISBN |
978-4-19-863052-2 |
分類記号 |
943.7
|
内容紹介 |
フロー、レオ、サムソンは、お城の地下室の金庫が荒らされているのを発見! でも、レオには、心配事があった。レオのひみつって? 犯人はだれ? 読みはじめたらとまらない、おもしろさ満点のたんていシリーズ。 |
著者紹介 |
1953年ドイツ生まれ。大学では経済学を専攻し博士号を取得。企業コンサルタントを経て、子ども向けの物語を書く作家に。作品に「4と1 2探偵局」シリーズなど。 |
(他の紹介)内容紹介 |
政党間のかけひきに終始し、実質的な審議が行われない国会。審議空洞化の原因はどこにあり、どうすれば活性化できるのか。戦後初期からの歴史的経緯を検討した上で、イギリスやフランスとの国際比較を行い、課題を明らかにする。「ねじれ国会」が常態化した今、二院制の意義を再考、そして改革の具体案を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 政権交代は国会を変えたか 第1章 戦後初期の国会運営―日本国憲法と国会法の枠組みの中で 第2章 空洞化する審議―五五年体制下の国会 第3章 立法府の改革構想―日本の議論、世界の潮流 第4章 二院制を考える―「ねじれ国会」を超えて 終章 国会をどう変えていくのか |
(他の紹介)著者紹介 |
大山 礼子 1954年東京都生まれ。1979年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。国立国会図書館勤務、聖学院大学助教授、同教授を経て、駒澤大学法学部教授、博士(法学)。専攻は政治制度論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ