蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007379522 | 914.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000299079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぐうたら上等 |
書名ヨミ |
グウタラ ジョウトウ |
著者名 |
中野 翠/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ,ミドリ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-32427-2 |
ISBN |
978-4-620-32427-2 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
昭和のお茶の間、夫婦別姓論のおかしさ、ほんとうの強さ…。週刊誌連載30年を突破した、確かな<目利き>による娯楽情報満載の贅沢コラム集。『サンデー毎日』2015年11月〜2016年10月掲載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
早稲田大学政治経済学部卒業。出版社勤務などを経て文筆業に。著書に「この素晴らしき世界!?」「小津ごのみ」「この世は落語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
徳川の世は泰平。人びとはどこへでも旅ができる喜びを実感する。旅といえば辛く悲しいという中世以来の意識は劇的に変化し、「楽しい」「面白い」が紀行文の一つの型となり、さらに「いかに実用的か」が求められるようになる。辺境への関心も芽生え、情報量も豊富になっていく。好奇心いっぱいの殿様の旅、国学者のお花見、巡検使同行の蝦夷見聞などを通して、本書は江戸の紀行文の全体像を浮かび上がらせるものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『おくのほそ道』は名作か? 第2章 林羅山と名所記―『丙辰紀行』を読む 第3章 石出吉深と寺社縁起―『所歴日記』を読む 第4章 貝原益軒と博物学―『木曾路記』『南遊紀事』を読む 第5章 本居宣長と古典文学―『菅笠日記』を読む 第6章 橘南谿と奇談―『東西遊記』を読む 第7章 古川古松軒と蝦夷紀行―『東遊雑記』を読む 第8章 土屋斐子と女流紀行―『和泉日記』を読む 第9章 東海道の紀行はなぜつまらないのか? 第10章 小津久足と旅心―『青葉日記』を読む 終章 その後の紀行―幕末から明治へ |
(他の紹介)著者紹介 |
板坂 耀子 1946年(昭和21年)、大分県に生まれる。九州大学文学部、同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。熊本短期大学講師、愛知県立短期大学講師、助教授、福岡教育大学助教授、教授を経て、福岡教育大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ