蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
足利義満と禅宗 シリーズ権力者と仏教 3
|
著者名 |
上田 純一/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,ジュンイチ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207337759 | 210.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000295565 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
足利義満と禅宗 シリーズ権力者と仏教 3 |
書名ヨミ |
アシカガ ヨシミツ ト ゼンシュウ(シリーズ ケンリョクシャ ト ブッキョウ) |
著者名 |
上田 純一/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,ジュンイチ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
7,220p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8318-7585-3 |
ISBN |
978-4-8318-7585-3 |
分類記号 |
210.46
|
内容紹介 |
日明の国交を回復させ、日明貿易(勘合貿易)を行った足利義満は、禅寺として有名な相国寺を建立するなど、熱心な禅宗保護者でもあった。独自のネットワークで外交を主導した禅僧たちと幕府の動向を緻密に描く。 |
著者紹介 |
1950年熊本市生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。京都府立大学文学部歴史学科教授。著書に「九州中世禅宗史の研究」など。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
日本-対外関係-中国-歴史
|
件名3 |
禅宗-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
愛情かけて、手をかけて、言葉をかけて、ほめて育てる。右脳教育の第一人者が最も伝えたかった子どもの可能性をもっと引き出す方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 毎日が楽しくなる子育ての基本(私は、子育てはあらゆる仕事のなかでいちばん尊い仕事だと考えています いちばん大切なのは、「愛情かけて、手をかけて、言葉をかけて、ほめて育てる」という「四つのて」で育てることです。 ほか) 第2章 まっすぐな子どもが育つしつけ・家庭教育(一家の中心の母親が、父親や子どものいいところを見て、それを口にする習慣があれば、その家庭は円満で調和がとれています。 愛情をかけられて育った子どもは、素直な感謝の気持ちとともに、人に対してやさしい気持ちを向けることができます。 ほか) 第3章 すべての子が伸びる能力・才能開発(「うちの子はここまで」という限界を定めるのではなく、子どもの力は無限だと信じ、挑戦させることが大切です。 家庭のなかで、普段から、考え、つくりだすという創意工夫をする習慣が、子どもの創造性を養うのです。 ほか) 第4章 心を磨き、人格を高める働きかけ(相手を敬い、信じることができる子どもを育てるには、子ども自身が敬われ、信頼されるという経験をすることが必要です。 子どもは親の姿に接することで、人の気持ちを知ることの大切さを知り、人へのやさしい心遣いを育んでいくのです。 ほか) 第5章 親と子がともに育ち合う「魂の教育」(親がつくるのは子どもの肉体だけで、本質は魂の世界からやってきます。心と肉体は衣装で、生命の本質は魂にあるのです。 「親から愛を伝えられること」、そして「感動とともに学ぶこと」が、子どもの魂にとって大切な栄養になります。 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ