蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代歌枕 歌が生まれる場所
|
著者名 |
梅内 美華子/著
|
著者名ヨミ |
ウメナイ,ミカコ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006981153 | 911.1/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000448630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代歌枕 歌が生まれる場所 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ウタマクラ |
副書名 |
歌が生まれる場所 |
副書名ヨミ |
ウタ ガ ウマレル バショ |
著者名 |
梅内 美華子/著
|
著者名ヨミ |
ウメナイ,ミカコ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-016211-8 |
ISBN |
978-4-14-016211-8 |
分類記号 |
911.16
|
内容紹介 |
コンビニ、銀行、映画館、スタジアムなど、明治や大正、昭和の時代にはなかった場所・場面をうたった短歌を紹介しながら、「現代の歌枕」がどのような表情を見せているかを探る。『NHK短歌』掲載を元に単行本化。 |
著者紹介 |
昭和45年青森県生まれ。同志社大学文学部卒業。NHK歌壇の司会などを務める。「横断歩道」で角川短歌賞、「若月祭」で現代短歌新人賞、「エクウス」で芸術選奨新人賞、葛原妙子賞を受賞。 |
件名1 |
和歌-評釈
|
件名2 |
歌枕
|
(他の紹介)内容紹介 |
碁盤目状の町割りの平城京や平安京は、中国の長安城をモデルに作られた。また高句麗や渤海の都も同様に影響を受け、どの国でも個性あふれる改変を加えた。都の姿から中国の統治思想の受容を探る、東アジア文化論。 |
(他の紹介)目次 |
都をつくる―プロローグ 中華帝国の都(理想の都 前漢の長安と後漢の洛陽 太極殿の誕生 南北朝の都 隋唐長安城の登場) 日本の都(藤原京への道 平城京遷都 難波宮の先進性 長岡京と平安京) 朝鮮三国の都(高句麗の都―南進する都 百済の都 新羅の都―千年の都) 海東の盛国渤海の都(渤海の建国 五つの京) それぞれの都―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 歓 1965年、横浜市に生まれる。1998年、東北大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ