蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 271040982 | C31/ビ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3003000026602 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
ビギンの島唄 オモトタケオ3 |
書名ヨミ |
ビギン ノ シマウタ |
副書名 |
オモトタケオ3 |
副書名ヨミ |
オモトタケオ 3 |
著者名 |
ビギン/演奏
|
著者名ヨミ |
ビギン |
出版者 |
テイチクエンタテインメント
|
出版年月 |
20100908 |
ページ数 |
CD1枚 |
分類記号 |
C31
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治元年、江戸町奉行所は市政裁判所と名を変え、のち、東京府に移管されて、完全に姿を消した。慶応三年、二五歳で異例の出世をし、南町奉行所定回り同心となった金子弥一郎。お役大事で、まじめに生きてきたこの男にも、コロリの流行、桜田門外の変、彰義隊と、文久、慶応、明治の大変動が襲いかかる。「八丁堀」が消えた明治の世になって、捕り物一途の男が見せる、己れと世の中につける決着。 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 章子 1953年、福岡県八女市生まれ。ノートルダム清心女子大学国文科卒業後、金城学院大学大学院修士課程修了。江戸文学を学ぶ。この修士論文の延長で書いた「男の軌跡」で、’80年に歴史文学賞佳作入選。作家デビューを果たす。’89年、「東京新大橋雨中図」で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 祝い古酒
-
-
2 でーじたらん
-
-
3 パーマ屋ゆんた
-
-
4 医者半分ユタ半分
-
-
5 おもろまちで拾った恋だもの
-
-
6 アンマー我慢のオリオンビール
-
-
7 金網移民
-
-
8 爬竜舟
-
-
9 パーマ屋ゆんた (深夜便バージョン) [ボーナス・トラック]
-
前のページへ