蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解図書学 図書学参考図録入門編 1
|
著者名 |
長沢 規矩也/著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,キクヤ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
1974 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001837145 | 020/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界大戦(第一次) 日本-対外関係-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000338277 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解図書学 図書学参考図録入門編 1 |
書名ヨミ |
ズカイ トショガク(トショガク サンコウ ズロク ニュウモンヘン) |
著者名 |
長沢 規矩也/著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,キクヤ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
020
|
件名1 |
図書
|
(他の紹介)内容紹介 |
青島で太平洋で地中海で戦い、さらには氷雪のシベリア、樺太へ。中国問題を軸として展開する熾烈なる三つの外交戦。これら五つの複合戦争の実相とそこに萌した次なる戦争の意義を問う!遠き戦火、認識の空白をいま解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 希薄な戦争体験と歴史認識の空白 第1章 「世界大戦」という名づけ―日本からの眼差し 第2章 日英外交戦と対独・対中問題 第3章 日独戦争の展開と日本の政略 第4章 日中外交戦と日中関係の転形 第5章 日米外交戦と東アジアの政治力学 第6章 シベリア戦争における四つの出兵 おわりに 「非総力戦」体験と総力戦への対応 |
(他の紹介)著者紹介 |
山室 信一 1951年、熊本生まれ。東京大学法学部卒業。衆議院法制局参事、東京大学社会科学研究所助手、東北大学助教授などを経て、京都大学人文科学研究所教授。法学博士。専攻は法政思想連鎖史。著書に『法制官僚の時代―国家の設計と知の歴程』(木鐸社、1984、毎日出版文化賞)、『キメラ―満洲国の肖像』(中公新書、1993、吉野作造賞/増補版、2004)、『思想課題としてのアジア―基軸・連鎖・投企』(岩波書店、2001、アジア・太平洋賞特別賞)、『憲法9条の思想水脈』(朝日選書、2007、司馬遼太郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ