検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史記列伝 3  平凡社ライブラリー 723

著者名 司馬 遷/著
著者名ヨミ シバ,セン
出版者 平凡社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207155235222.0/シ/3一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222.01 222.01
中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000222588
書誌種別 図書
書名 史記列伝 3  平凡社ライブラリー 723
書名ヨミ シキ レツデン(ヘイボンシャ ライブラリー)
著者名 司馬 遷/著   野口 定男/訳
著者名ヨミ シバ,セン ノグチ,サダオ
出版者 平凡社
出版年月 2011.1
ページ数 520p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76723-0
ISBN 978-4-582-76723-0
分類記号 222.01
内容紹介 「史記」の中でも最も面白く人気も高い「列伝」。司馬遷自身の屈折した思いを反映しつつ、乱世における様々な個人の姿を活写する。3には、匈奴列伝第五十から太史公自序第七十までを収録。
著者紹介 中国の歴史家。前108年、父の後を継いで太史令となり、「史記」の執筆を開始。前98年、匈奴の捕虜となった李陵を弁護したため、武帝の怒りにふれ、宮刑にされる。
件名1 中国-歴史

(他の紹介)内容紹介 太史公自序において司馬遷は言う。「往時を述べて未来を思うのだ」この壮大な精神から「史記列伝」は生まれた。英雄・豪傑の激しい生きざまのみならず、漢に敵対する人間や周辺の民族までが記録された。本巻は匈奴列伝第五十から太史公自序第七十まで、「酷吏列伝」「游侠列伝」「滑稽列伝」「貨殖列伝」など、古代中国を彩った有名・無名の人物群が躍動する。
(他の紹介)目次 匈奴列伝 第五十
衛将軍・驃騎列伝 第五十一
平津侯・主父列伝 第五十二
南越列伝 第五十三
東越列伝 第五十四
朝鮮列伝 第五十五
西南夷列伝 第五十六
司馬相如列伝 第五十七
淮南・衡山列伝 第五十八
循吏列伝 第五十九〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 司馬 遷
 前145?‐前86?中国の歴史家。幼い頃から古典と儒学を学ぶ。20歳の頃に揚子江流域の旅行をし、各地で史跡調査と伝承採集を行う。前108年、父の後を継いで太史令になり、『史記』執筆を開始。前98年、匈奴の捕虜となった李陵を弁護したため、武帝の怒りにふれ、宮刑にされる。その恥を忍んで中国最初の史書『史記』130巻を撰述する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 定男
 1917年、神奈川県横須賀市生まれ。東京大学文学部卒業。中国哲学専攻。79年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。