蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300264488 | 911.5/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000534769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三好達治詩集 岩波文庫 |
書名ヨミ |
ミヨシ タツジ シシュウ(イワナミ ブンコ) |
著者名 |
三好 達治/[著]
桑原 武夫/選
大槻 鉄男/選
|
著者名ヨミ |
ミヨシ,タツジ クワバラ,タケオ オオツキ,テツオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1997.2 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
911.56
|
内容 |
内容:測量船 南窗集 間花集 山果集 霾 短歌集日はまり 艸千里 一点鐘 覊旅十歳 朝菜集 寒柝 花筐 路上百句 故郷の花 砂の砦 日光月光集 駱駝の瘤にまたがつて 百たびののち 「百たびののち」以後 |
(他の紹介)内容紹介 |
池波正太郎の酒と食の道楽は、小学校時代にまでさかのぼる。本書はその道楽作法を、作家のエッセイに学びとり、包丁さばきを盗み、さらにその江戸・東京の味を相伴しようという虎の巻。四季折々の味が愉しめ、即席食通、にわか料理自慢になれる、本邦初の酒食料理帖の巻二。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 明治・大正・昭和の味(料理忘れもの 江戸前の酒肴二品―葱と鶏皮の吸物、合鴨と葱の炒りつけ 鰻の食い方―蒲焼、鰻ざく ほか) 第2部 むかしのホテルの味、レストランの味(料理忘れもの トロワグロの料理―兎のソテー プチホテルの朝食―ジャムとフランスパン ほか) 第3部 食道がうなる味(料理忘れもの 鮨と天ぷら談義―名人秘伝の料理法 味自慢談義―イカブツ、サンドイッチ=男の料理法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池波 正太郎 1923年、東京・浅草生まれ。下谷西町小学校を卒業後、兜町の株式仲買店に勤める。戦後、東京都の保健所の職員として勤務するなかで、読売新聞社の演劇文化賞に戯曲作品を応募、46年『雪晴れ』で入選する。その後、作家・長谷川伸の門下になり、新国劇の脚本・演出を担当する。長谷川伸のすすめで小説も手掛けるようになる。1960(昭和30)年『錯乱』で直木賞、77年『鬼平犯科帳』その他により吉川英治文学賞、88年に菊池寛賞をそれぞれ受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 測量船
15-71
-
-
2 測量船拾遺
72-78
-
-
3 南窗集
79-90
-
-
4 間花集
91-96
-
-
5 山果集
97-104
-
-
6 山果集拾遺
105-108
-
-
7 霾
109-118
-
-
8 短歌集日まはり
119-133
-
-
9 日まはり拾遺
134-138
-
-
10 艸千里
139-163
-
-
11 艸千里拾遺
164-170
-
-
12 一点鐘
171-196
-
-
13 覊旅十歳
197-202
-
-
14 朝菜集
203-208
-
-
15 寒柝
209-212
-
-
16 花筺
213-236
-
-
17 花筺拾遺
237-240
-
-
18 路上百句
241-254
-
-
19 故郷の花
255-278
-
-
20 砂の砦
279-300
-
-
21 日光月光集
301-308
-
-
22 駱駝の瘤にまたがつて
309-344
-
-
23 駱駝の瘤にまたがつて拾遺
345-352
-
-
24 百たびののち
353-386
-
-
25 「百たびののち」以後
387-392
-
前のページへ